印鑑うんちく事典

印鑑ネット通販専門店シェアNo.1

印鑑うんちく事典

印鑑とは

ハンコヤドットコム:印鑑のご購入はこちらから

印鑑(いんかん)」と聞くと、「印鑑とハンコは同じもので、ハンコの正式名称が印鑑」と考える人が多いと思います。しかし、実は「印鑑=ハンコ」ではありません。
印鑑とは何かを知るために、まずは基本的な用語を見てみましょう。

ハンコを押しているイメージ

まず、ハンコの正式名称は、厳密には「印章(いんしょう)」といい、印鑑ではありません。
また、ハンコを紙に押したとき、紙に残る朱肉のあとを「印影(いんえい)」といいます。

では「印鑑」は何かというと、役所や銀行などに登録してある印影のことをいいます。 多くの方が印鑑と呼んでいるものは、本当は印章という名称なのです。

【印章・印影・印鑑のことばの違い】

印章(いんしょう)

印章

ハンコの物体としての呼称。
一般的に印鑑と呼ばれます。

印影(いんえい

印影

ハンコを紙に押したときに残る朱肉のあとのこと。

印鑑(いんかん)

印鑑

実印・銀行印など登録したハンコの印影のこと。

しかし、一般的には「印鑑=ハンコ」と認識されており、辞書でも「印鑑」は以下のような意味になっています。

いんかん【印鑑】
  1. はんこ。印。
  2. あらかじめ地方自治団体や銀行その他取引先などに提出しておく特定の印影。
    印の真偽を見分ける基礎となるもの。
はんこくん

印章・印影・印鑑のことばの違いは、あくまでです。
厳密なことばの使い分けを意識しなくても問題はありません。

印鑑の語源

「印鑑」という言葉は、ハンコが本物か偽物かを判断するために、印影(いんえい)の照合に使っていた台帳を「鑑(かがみ)」と呼んでいたことに由来します。
台帳(鑑)には、本物のハンコで押した印影が載っており、印影を見比べるツールとして使用されていました。
そして、いつしか台帳は「印鑑」と呼ばれるようになり、本物のハンコで押された印影のことも「印鑑」と呼ぶようになったとされています。
印鑑を照合してハンコの真偽を確かめる方法は、今でも銀行などで使われている仕組みです。

ハンコの語源

「ハンコ」の語源には、以下のようなものがあります。

  • 江戸時代によく作られた版画に使う板のことを「版行・板行(はんこう)」と呼び、それが転じて「ハンコ」と呼ばれるようになった。
  • 版行(はんこう)を使って書物を印刷することと、印章でなつ印することが混同されたので、印章のことも「ハンコ」と呼ぶようになった。
  • 「判を押すことを行う」ということばの「判行」が転じて「ハンコ」と呼ばれるようになった。
このように諸説ありますが、真相は明らかにはなっていません。
ちなみに、ハンコを漢字で「判子(はんこ)」と書くのは当て字です。

ハンコは、「はん」「印(いん)」「璽(じ)」と呼ばれることもあります。
「璽(じ)」は飛鳥時代に、701年に制定された大宝律令で、官印(官庁が職務で使うハンコ)の一つとして天皇御璽(てんのうぎょじ)が作られたことがはじまりです。
現在では天皇の使うハンコだけが「御璽(ぎょじ)」と呼ばれ、国のハンコは「国璽(こくじ)」と呼ばれます。
「御璽」は天皇の国事行為にともなって作られる文書に押され、「国璽」は外交文書など国家の重要文書に押されます。

はんこくん

「印鑑うんちく事典」では、他にもハンコにまつわる・情報をわかりやすくご紹介しています!
興味のある方は、以下に紹介するページも是非読んでみてくださいね。
ページは随時更新していきます。

印鑑の基礎知識

個人の印鑑の種類

実印とは?

実印とは

実印とは、市区町村の役所に登録した、公的に認められたハンコのことをいいます。
役所にハンコを登録することを印鑑登録といい、登録されたハンコを実印と呼びます。
銀行印とは?

銀行印とは

銀行印とは、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に印影(いんえい)の届出をしているハンコのことをいいます。
認印とは?

認印とは

認印(みとめいん)とは、届出をしていない個人のハンコのことです。
荷物の受け取りや会社の書類確認など、身近に押す機会がたくさんあるハンコです。

印鑑の手続き

印鑑登録

印鑑登録とは・印鑑登録の仕方

印鑑登録とは、ハンコを役所に登録しておくことで「自分だけの印鑑である」ことを証明できる制度のことです。
印鑑登録をするには、役所に実印用のハンコと身分証明証を持って行き、手続きをします。
実印の変更・廃止

実印の変更・廃止方法

実印を変更するときは、まず現在登録している実印の廃止をしてから、再度新しいハンコで印鑑登録を行います。
廃止をするには、役所で「印鑑登録廃止申請書」に記入し、窓口に提出すれば印鑑登録を廃止できます。
銀行印の変更方法

銀行印の変更方法

銀行印を変更したいときは、今まで登録していた銀行印・新たに届出るハンコ・本人確認書類・通帳を持って行き、変更届け(改印)の手続きをします。

法人の印鑑の種類

社判(社版)とは?

社判(社版)とは

社判(しゃばん)とは、会社で用いる印鑑の総称です。
住所印や実印、銀行印、角印(認印)など特定のハンコを指す場合もあります。
代表者印(会社実印)とは?

代表者印・会社実印とは

代表者印(だいひょうしゃいん)とは、会社が法務局に会社設立登記をするときに登録するハンコのことです。
法務局に登録した印鑑は、法的な拘束力を持つ会社における実印(=会社実印)となります。
角印・社印とは?

角印・社印とは

角印(かくいん)とは、押印した印影の形が四角の印鑑のことです。
角印は日常業務において認印(みとめいん)として使用され、取引先に渡す見積書・納品書・請求書・領収書などの書類に押されます。

法人の印鑑の手続き

法人(会社)の印鑑証明書の取り方

法人(会社)の印鑑証明書の取り方

会社で重要な取引をするときには、書類に代表者印(会社の実印)を押して、「印鑑証明書」を添付することになります。
代表者印を登録しておくことで、必要なときに会社の印鑑証明書を取れるようになります。

ハンコの押し方

訂正印とは?

訂正印とは

訂正印(ていせいいん)とは、文書の一部を訂正するときに押す印のことです。
文書の訂正箇所にハンコを押すことによって、「本人が自ら訂正したもので他者による改ざんではない」ことを示すことができます。
捨印とは?

捨印とは

捨印(すていん)とは、あらかじめ文書の余白部分にハンコを押しておき、誤りが見つかったときに「訂正印」として利用できるようにしておくものです。
消印とは?

消印とは

消印(けしいん)とは、文書に収入印紙を貼ったときに、その印紙と下の文書にまたがって押す印のことをいいます。
ハガキと切手にまたがって押される印のことも「消印」と呼びます。
契印とは?

契印とは

契印(けいいん)とは、2枚以上の契約書が1つの連続した文書であることを証明するために、両ページにまたがって押すハンコのことです。
割印とは?

割印とは

割印(わりいん)とは、2つ以上の文書にハンコをまたがるように押すことによって、文書の関連性を示すなつ印方法のことをいいます。
止め印とは?

止め印とは

止め印(とめいん)とは、文書の最後に余白ができたとき、ここまでで文書が終わっていることを示すために押すハンコのことをいいます。