- お役所手続き事典
- 登記印とは?会社で必要な印鑑にはどんな種類がある?
お役所手続き事典
印鑑のプロが解説
印鑑のプロ「ハンコヤドットコム」が、お役所の手続きをご紹介いたします。
会社で必要な印鑑
- 会社実印(登記印、代表者印)
- 角印(社印)
- 会社銀行印
- 会社認印

会社実印(登記印、代表者印) |
 |
会社実印は、法務局へ登録している会社の印鑑のことをいいます。
会社を設立するときに提出する商業登記の申請書や、不動産を売買するときなどに提出する不動産登記の申請書には押印が求められます。このときに押す印鑑は事前に登記所への提出が必要です。登記所へ届出をした印鑑であることから、「登記印」ともいいます。 また、会社実印は社長が会社の代表者として、対外的に契約を結ぶときにも使われます。印鑑が会社の代表者としての役割を果たすことから、「代表者印」とも呼ばれています。
※会社実印などの法人印では、基本的に個人のお名前は入りません。
外枠
会社名や商店名が入ります。
内枠
会社実印(登記印、代表者印)の場合
株式会社、有限会社の内枠の多くは、「代表取締役印」または「取締役印」が入ります。
個人事業主、各種任意団体の内枠の多くは「代表者印」が入ります。
役職印の場合
「会長之印」「理事長印」「所長之印」などの役職名が入ります。
会社実印(登記印、代表者印)の通販はこちら
|
実印登録印鑑の内枠 |
代表取締役印 |
株式会社 / 有限会社 / 相互会社 |
取締役印 |
有限会社 |
代表者印 |
合名会社 / 合資会社 / LLC(合同会社) / LLP |
代表社員 |
LLC(合同会社) |
代表社員印 |
LLC(合同会社) |
理事之印 |
特定非営利活動法人 / 社団法人 / 財団法人 / 学校法人 / 医療法人 / 社会福祉法人
/ 農業協同組合 / 消費生活協同組合 / 労働組合 |
代表理事之印 |
特定非営利活動法人 / 社団法人 / 財団法人 / 学校法人 / 医療法人 / 社会福祉法人
/ 農業協同組合 / 消費生活協同組合 / 労働組合 / 中小企業等協同組合 / 信用金庫 |
代表職務執行者之印 |
LLC(合同会社) |
業務執行社員之印 |
LLC(合同会社) |
代表役員 |
宗教法人 |
有限責任事業組合員印 |
LLP |
有限責任事業組合員 |
LLP |
|
角印(社印) |
 |
角印とは会社実印よりやや大きめの会社名だけを彫った四角い印鑑です。角印は代表者印と合わせて使われ、注文書などの社外文書の他、稟議書などの、社内文書に押印するものです。社印とも言われます。
会社名以外に、おくり字に「印」や「之印」が入ることもございます。これは縦と横との文字数のバランスを見て入れております。
角印(社印)の通販はこちら |
会社銀行印 |
 |
会社銀行印とは会社が預金の支払いや手形・小切手に押印するため、銀行に届ける会社の印鑑です。直接、金銭を動かすときに使うので実印同様、重要な印鑑です。
通常会社実印と区別するため、一回り小さいサイズでお作りすることが多いです。
会社銀行印を会社実印と併用することも可能ですが、紛失・盗難など万が一に備えて、個人の印鑑と同様に区別してのご使用をオススメします。
外枠
会社名や商店名が入ります。
内枠
「銀行之印」が入ります。
会社銀行印の通販はこちら |
会社認印(代表者印) |
 |
会社としての印鑑を求められた際は、登記印である会社実印ではなく、「会社認印」での押印をおすすめします。会社実印とは別の代表者印として会社認印を作成しておくことで、セキュリティー性を高められるほか、印影の悪用などのリスク回避にもなります。
「認印」での使用の幅は広いので、役職ごとに会社認印を持っておくと便利です。
外枠
会社名や商店名が入ります。
内枠
株式会社や有限会社の場合「代表取締役印」または「取締役印」、個人事業主、各種任意団体の多くは「代表者印」が入ります。
その他、「会長之印」「所長之印」「組合長印」「支社長印」「支店長印」「理事長印」「事業部長之印」「専務取締役印」「代表之印」「本部長印」「常務取締役印」「事業部長之印」等、様々な役職でお作りできます。
会社認印(代表者印)の通販はこちら |
会社印鑑の購入をお考えの方へ
会社実印と社印などの違いはご理解いただけましたでしょうか。印鑑専門店のハンコヤドットコムでは、会社印を豊富に取り扱っています。お手続き内容に合わせてお買い求めください。単品でご購入いただくよりもお得な会社印セットがオススメです。

最終更新日:
▲会社で必要な印鑑TOPへ