印鑑ご利用マニュアル

印鑑ネット通販専門店シェアNo.1

印鑑ご利用マニュアル

契約書におけるハンコの使い方

ハンコを押す行為には、この文書は自分が作成したという「作成者の証明」と、内容に誤りがないことを示す「正確性の証明」の意味があります。
とくに契約書においては、文書の改ざんや悪用のリスクを防ぐために押印の位置などのルールが生み出されました。
このページでは、契約書の作成に役立つさまざまなハンコの押し方をご紹介します。

契約書に使われるハンコの押し方の種類

消印(けしいん)の役割と押し方

消印の押し方

消印とは、収入印紙と台紙にまたがって押すハンコです。消印が押されることで、この収入印紙が使用済であり再使用を防ぐことができます。
⇒消印について詳しくはこちらをご覧ください。

訂正印(ていせいいん)の役割と押し方

訂正印の押し方

訂正印とは、訂正する権限のあるものが訂正したことを示すために押すハンコです。訂正印が押されることで、この訂正が勝手に書き換えられたものではないことを示します。
⇒訂正印について詳しくはこちらをご覧ください。

契印(けいいん)の役割と押し方

契印の押し方

契印とは、契約書が2枚以上にわたる場合、両ページにまたがって押すハンコです。契印が押されることで、契約書のページが正しく連続していることを示します。また、落丁、差し替え、抜取りを防ぐこともできます。
⇒契印について詳しくはこちらをご覧ください。

契約印(けいやくいん)の役割と押し方

契約印の押し方

契約印とは、契約書の契約当事者欄に本人が自筆で氏名を書き、その末尾に押すハンコです。この契約書の条文に同意し、その内容に誤りはないことを確認した、ということを示します。

捨印(すていん)の役割と押し方

捨印の押し方

捨印とは、契約書が作成された段階で、契約書の余白に部分に押すハンコです。捨印が押されることで、契約書の作成後に訂正印を押してもらうことが困難な場合、捨印を訂正印として使うことができます。
⇒捨印について詳しくはこちらをご覧ください。

割印(わりいん)の役割と押し方

割印の押し方

割印とは、2通の契約書をずらしてまたがるように押すハンコです。割印が押されることで2通の契約書が関連性を持ったものであることを示します。
⇒割印について詳しくはこちらをご覧ください。

止め印(とめいん)の役割と押し方

止め印の押し方

止め印とは、契約書の文書の末尾に押すハンコです。止め印を押すことで、ここまでで文書が終わっていることを示します。また、後から余白部分に文章を不正に書き足されるのを防ぐことができます。
⇒止め印について詳しくはこちらをご覧ください。

契約書における割印と止め印

契約書を作成する際、割印と止め印はあまり使われることはありません。というのも通常、契約書の末文には「本契約の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙が署名捺印の上、各自その1通を所持する」といった内容が記載されます。これは「この契約書は2通作成され、各自が1通ずつを保有している」ことを示しています。よって、契約書を取り交わした双方がそれぞれ契約書を持ち、末文が存在することで契約書の条文の最後を表すからです。