割印とは
- 公開日:
- 更新日:
割印(わりいん)とは、2つ以上の文書にハンコをまたがるように押すことによって、文書の関連性を示すなつ印方法のことをいいます。
2つの文書を離したとき、印鑑が書類に半分ずつ残ります。
つまり、印鑑が2つに割れるので「割印」と呼ばれます。
割印には、どちらか一方の文書が改ざんされたり、原本を不正にコピーされたりといったことを防ぐ目的があります。
契約書の見開きにハンコを押す契印について知りたい方は契印とはをご覧ください。
このページでは引きつづき、「割印」の押し方や、割印を作るときのポイントなどを詳しく紹介をしていきます!
割印を押すのはこんなとき
割印は、2部以上の契約書を作成したときに押されることが多いです。
たとえば、同じ契約書を二人で1部ずつ保管しておく場合などです。
2部の契約書にまたがって割印を押すことで、「同時に作られた同じ契約書」であることが証明できます。
他にも、
- 「原本(正本)」と「写し(副本)」の関連性を示すとき
- 「領収書」と「その控え」の関連性を示すとき
- 「基本契約書」と「その細則を定めた覚書」の関連性を示すとき
割印の押し方
割印を押すときに使うハンコは、署名・押印に使った印鑑と同じでなくても良いとされています。
なので、実印を使った契約書であったとしても、割印には認印を使うことができます。
契約書とその控えに押す方法
契約書の原本と写しの関連性を示すために、書類にまたがってハンコを押します。
割印を押すときは、書類を重ねた状態でタテ・ヨコに少しずらして押します。
※二人以上が署名・押印しているときは全員分のハンコが必要です。
※法人名で契約している場合は、社名の入ったハンコを使います。
3通以上の契約書に押す方法①
3人以上で同じ契約書を保管するときは、3通すべてに割印が押される必要があります。
丸形のハンコは長さが足りないので、2箇所に割印を押します。
※署名・押印している全員のハンコが必要です。
※法人名で契約している場合は、社名の入ったハンコを使います。
3通以上の契約書に押す方法②
割印専用の縦長のハンコを使うと、3通以上の契約書にも一度になつ印ができます。
この縦長の割印専用のハンコは、ハンコヤドットコムで作成することができます。
割印専用のハンコを作るときのポイントはこちらで紹介しています。
領収書とその控えに押す方法
領収書とその控えの関連性・金額の整合性を示すために、切り取りされる場所にハンコを押します。
社名の入った認印や角印を使うこともあります。
割印と契印の違い
「割印(わりいん)」と「契印(けいいん)」はよく混同されます。
両方とも紙にまたがって押すので、押したあとの様子がよく似ています。
しかし、「割印」と「契印」の役割は少し違います。
「割印」は、原本と写しなど2部以上の契約書を作った場合に、それらの文書の整合性がとれていること、または関連があることを示すために押されるハンコです。
後からどちらか一方の文書が改ざんされたり、不正にコピーされるのを防ぐ役割があります。
「契印」は、契約書が複数ページになったときに、そのページの連続性を示すために押されるハンコです。
後から文書が抜き取られたり、差し替えられるのを防ぐ役割があります。
以下に、割印と契印の違いをまとめました。
割印(わりいん) | 契印(けいいん) | |
---|---|---|
押し方 | 書類を重ねた状態でタテ・ヨコに少しずらして押す | ページの見開き部分に両ページにまたがるように押す |
目的 | 文書の整合性がとれている、または関連があることを示すために押す | ページの連続性を示すために押す |
効果 | どちらか一方の文書が改ざんされたり、不正にコピーされたりするのを防ぐ | 文書の抜き取りや差し替えを防ぐ |
何に押すのか |
|
|
使うハンコ | 署名・押印に使った印鑑と同じ必要はない | 署名・押印に使った印鑑と同じもの |
二人以上が署名・押印しているとき | 全員分のハンコが必要 | 全員分のハンコが必要 |
割印専用のハンコを作るときのポイント
ハンコ屋さんには「割印」と呼ばれる、法人向けの縦長のハンコが売られています。
割印を押すときは必ずしも、この形のハンコを使う必要はありません。
しかし縦長のハンコは、複数の書類にまたがって押すことができるので、三者間以上の契約を結ぶことがある場合に便利です。
(3通以上の契約書に押す方法はこちら)
割印の刻印内容
割印は、主に法人が作成するハンコなので、刻印内容には法人名・社名を入れることが多いです。
法人名のみを刻印する場合が多いですが、末尾に「〇〇〇之割印」「〇〇〇契約書之割印」「〇〇〇契印」といった文言を入れて作られる場合もあります。
割印は認印に代わるハンコなので、刻印内容に規定はありません。
そのため、会社によっては末尾に「割印」などの文言を入れて、他のハンコと区別できるよう工夫することもあります。
刻印内容で迷ったら、法人名のみで作成することをオススメします。
割印に適したサイズとは
割印には、3つのサイズがあります。
サイズを選ぶときは、刻印する文字数を考慮するとバランスの良い印鑑を作ることができます。
文字数が少ない法人名の場合は、「13.5×33mm」を。
文字数が多い法人名の場合は、一番大きい「15×36mm」を選ぶと良いでしょう。
(割印は基本的に法人名で作られるので、文字数が多くなる傾向があります。
そのため、一番小さいサイズが選ばれることは少ないです。)
割印に適した書体とは
割印に刻印できる書体は以下の2つです。
書体は好みの方を選んでも問題ありません。
法人名を刻印する場合は、少し読みにくい篆書体(てんしょたい)の方が、契約書に押すハンコとしての風格が出るのでオススメです。