朱肉の落とし方

「服に朱肉がついてしまった!」
「机や壁についた朱肉も落とせる?」
「自宅にあるもので、朱肉の汚れを落とせるか知りたい」

仕事や日常生活の中で、うっかり朱肉の赤いシミがつくと焦ってしまいますよね。
このページでは、服や紙、家具についた朱肉の汚れを落とす方法を解説しています。
朱肉の特性をはじめ、汚れを落とす際にやってはいけないことも説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。

お急ぎの方へ

【前提】朱肉の汚れは落ちにくいもの

朱肉の汚れを効果的に落とすためにも、まずは朱肉の特性を理解しておきましょう。

朱肉は、契約書などの重要書類に使われるため、偽造・悪用防止の目的で落ちにくく作られています。
また、長期間インクが残るようにも設計されており、水溶性でも脂溶性でもない特殊なインクでできているのが特徴です。
ボールペンなどの他のインクと比べて、朱肉が落としにくいと感じるのはこのためです。

朱肉は時間が経つとより頑固な汚れになるので、朱肉が衣類や家具についたときは、放置せず早めに対処しましょう。

服についた朱肉を自宅で落とす方法

事務作業の最中に、シャツやブラウスに朱肉がついてしまうケースは意外に多いものです。
ここでは、自宅でできる朱肉汚れの落とし方を5つご紹介します。

服についた朱肉の落とし方

なお、衣類は素材によって傷みや色落ちが発生する可能性もあります。
上記5つの方法を試す前に、洗濯表示のチェックや色落ちテストを行うようにしてください。

自宅で朱肉を落とすときのNG行動を見る

台所用洗剤と洗濯用の固形石鹸を使う場合

台所用洗剤と洗濯用の固形石鹸を組み合わせると、朱肉の汚れを約9割落とすことが期待できます。
なお、台所用洗剤は中性洗剤を選びましょう
アルカリ性洗剤は朱肉の成分と化学反応を起こし、変色するリスクがあるためです。

用意するもの
  • 台所用洗剤(中性のもの)
  • 洗濯用の固形石鹸

朱肉を落とす手順

  1. 朱肉がついた部分に台所用洗剤をつける
  2. やさしくもみ洗いし、すすぎ洗いをする
  3. 朱肉がほとんど落ちるまで、 12を繰り返す
  4. 朱肉の部分に洗濯用の固形石鹸をこすりつける
  5. やさしくもみ洗いし、すすぎ洗いをする
  6. 洗濯機で洗う

アルコールジェルを使う場合

油分を浮かせるアルコールと、衣類の繊維に染み込みやすいジェルで朱肉の汚れを落とします。
洗剤や石鹸で汚れを落とせなかった場合に、ぜひ試してみてください。
なお、アルコールジェルは手荒れする可能性があるため、ゴム手袋の着用をおすすめします。

用意するもの
  • アルコールジェル
  • タオル
  • 歯ブラシ

朱肉を落とす手順

  1. 朱肉がついた部分の下にタオルを敷く
  2. 汚れたところにアルコールジェルをつける
  3. 歯ブラシでトントン叩き、汚れをタオルに移す
  4. すすぎ洗いをする
  5. 汚れが残っていれば24を繰り返す
  6. 洗濯機で洗う

歯ブラシで洗う際は、タオルに移った汚れが服に再度つかないように、敷いたタオルを時々ずらしましょう。

除光液を使う場合

除光液には、朱肉と化学反応を起こして汚れを浮かすアセトン(有機溶剤)が含まれています。
アルコールジェルに比べて汚れが落ちやすいですが、色落ちのリスクがあるため、裾などの目立たない部分でテストしておくと安心です。

用意するもの
  • 除光液
  • 台所用洗剤(中性のもの)
  • 歯ブラシ

朱肉を落とす手順

  1. 歯ブラシに除光液をつける
  2. 朱肉の汚れを歯ブラシでやさしく叩く
  3. 除光液が汚れになじんだら、台所用洗剤を直接つける
  4. もみ洗いし、すすぎ洗いする
  5. 洗濯機で洗う

クレンジングオイルを使う場合

メイク落としに使うクレンジングオイルには、朱肉の顔料を浮かせる界面活性剤が多く含まれています。
また、油汚れを浮かせる性質もあるため、厚手の服についた朱肉の汚れにおすすめです。
なお、除光液と同じく色落ちのリスクがあるため、裾などの目立たない部分でテストしておくと安心です。

用意するもの
  • クレンジングオイル
  • 台所用洗剤(中性のもの)
  • タオル
  • 歯ブラシ

朱肉を落とす手順

  1. 服を裏返し、朱肉がついた部分の下にタオルを敷く
  2. 裏返した部分にクレンジングオイルをつける
  3. 歯ブラシでやさしく押すように洗い、汚れをタオルに移す
  4. すすぎ洗いする
  5. 服を表に返し、汚れの部分に指で台所用洗剤をつける
  6. やさしくもみ洗いし、汚れが落ちたらすすぎ洗いをする
  7. 洗濯機で洗う

歯ブラシで洗う際は、タオルに移った汚れが服に再度つかないように、敷いたタオルを時々ずらしましょう。

スクラブ洗顔料を使う場合

スクラブ洗顔料は繊維の奥まで入り込むため、厚手の衣類についた朱肉の汚れに効果的です。

用意するもの
  • スクラブ洗顔料
  • お湯

朱肉を落とす手順

  1. 朱肉がついた部分にスクラブ洗顔料をつける
  2. お湯でやさしくもみ洗いし、汚れが落ちたらすすぎ洗いをする
  3. 洗濯機で洗う

朱肉が落ちない場合はクリーニングの検討を

自力できれいに朱肉を落とせなかったり、ケアに自信がない場合は、クリーニング店への依頼がおすすめです。
依頼時には、「印鑑の朱肉の汚れです」と伝えるとよいでしょう。

また、下記に該当する場合も自宅でのケアが難しいため、クリーニングを検討してください。

クリーニングの検討がおすすめなケース
  • 朱肉がついてから数日経っている
  • 付着した朱肉の量が多い
  • ニットやカットソー生地など、凹凸がある生地
  • 高価な衣類
  • 色落ちする衣類

紙(書類)や家具、手についた朱肉を落とす方法

衣類以外に朱肉がついてしまった場合も、自宅でできる対処方法があります。
焦らず、落ち着いて朱肉を落としましょう。

【素材別】朱肉の落とし方

紙(書類)についた朱肉の落とし方

画用紙や厚手の紙に朱肉がついた場合は、砂消しゴムで汚れを落とせます。
ただし、紙が薄くなるケースもあるため、あくまで応急処置です。

用意するもの
  • 砂消しゴム
  • 普通の消しゴム

朱肉を落とす手順

  1. 砂消しゴムで、紙についた朱肉をやさしく削る
  2. 表面の凹凸が気になるときは、普通の消しゴムで整える

なお、通常の厚さの書類の場合は、穴が開くリスクがあるため砂消しゴムの使用はおすすめできません。
書類の押印に失敗したり、朱肉で汚してしまったときは、訂正印を押すか書き直しを行いましょう。

木材(机・床)についた朱肉の落とし方

机や床は、朱肉がついた手で触れたり詰め替えインクをこぼしたりと、朱肉で汚しやすいところです。

用意するもの
  • ティッシュ(キッチンペーパーも可)
  • 歯磨き粉

朱肉を落とす手順

  1. 朱肉の汚れを、ティッシュでできるだけ拭き取る
  2. 少量の水で薄めた歯磨き粉を、朱肉がついた部分につける
  3. 新しいティッシュでやさしくこすり、朱肉の汚れを落とす
  4. 朱肉が落ちたら水拭きし、仕上げに乾拭きする

机が痛む可能性があるため、歯磨き粉は必ず水で薄めましょう。
なお、研磨剤入りの歯磨き粉は机などを傷つける可能性があるため、強くこすらないよう注意が必要です。

壁紙についた朱肉の落とし方

壁紙は水拭き可能なビニールクロスが使われているケースが多いため、歯磨き粉で朱肉を落とせます。

用意するもの
  • 歯磨き粉
  • 歯ブラシ

朱肉を落とす手順

  1. たっぷりの歯磨き粉を歯ブラシに乗せる
  2. 歯ブラシで、朱肉がついた部分をやさしくこする
  3. 朱肉が落ちたら水拭きし、仕上げに乾拭きする

壁紙の種類によっては朱肉が浸透してしまい、歯磨き粉を使っても汚れを落とせない場合があります。
その際は、インテリア用の壁紙シートで朱肉の部分を隠すといった方法を選びましょう。

プラスチックについた朱肉の落とし方

プラスチックについた朱肉は、消毒用アルコールで落とせます。
なお、アルコールはプラスチックを変質させる場合があるため、使用するときは極力短時間で済ませましょう。

用意するもの
  • 消毒用アルコール
  • ティッシュ(細かい部分は綿棒がおすすめ)
  • 普通の消しゴム

朱肉を落とす手順

  1. ティッシュに消毒用アルコールを含ませる
  2. 朱肉がついた部分を拭き取る
  3. 細かな凹凸に残った朱肉が気になれば、消しゴムでこする

手についた朱肉の落とし方

手についた朱肉は、石鹸で洗ってもなかなか落ちないものです。
時間はかかりますが、クレンジングオイルやベビーオイルで落とせるのでご安心ください。

用意するもの
  • クレンジングオイル(ベビーオイルも可)
  • コットン
  • 医療用テープ
  • 石鹸

朱肉を落とす手順

  1. クレンジングオイルをコットンに含ませる
  2. 朱肉がついた部分にコットンを乗せる
  3. 医療用テープでコットンを固定する
  4. そのまま一晩放置する
  5. 浮き上がった汚れを石鹸で洗い流す

自宅で朱肉を落とすときのNG行動

①洗濯表示を無視して洗う

服は素材によって、家庭での洗濯ができないものがあります。
服を朱肉で汚してしまったときは、まず洗濯表示を確認するようにしましょう。

なお、2016年12月からは洗濯表示が国内外で統一されています。
それより以前の記号との対比も含めて、消費者庁が一覧を公開しているので参考にしてください。

新しい洗濯表示・洗濯表示の記号の対比(消費者庁)

②色落ちテストをせずに洗う

色柄物の衣類は、家庭で洗濯すると色落ちする可能性があります。
朱肉を落とす前に、まずは色落ちテストを行いましょう。

色落ちテストの方法

  1. 白いタオルに液体洗剤を少量つける
  2. 衣類の目立たない部分を、洗剤をつけたタオルで軽く叩く
  3. タオルに衣類の色が移っているか確認する(移っていなければ洗濯OK)

色落ちする衣類には輪ジミ・色褪せのリスクがあるため、クリーニングを依頼する方が安心です。

③塩素系漂白剤を使ってしまう

漂白作用の強い塩素系漂白剤は、服の色を落としてしまう可能性が高いです。
また、デリケートな生地を傷つけたり、衣類を縮めたりする原因にもなります。

どうしても漂白剤を使いたい場合は、塩素系漂白剤ではなく酸素系漂白剤を選びましょう。

④汚れを落とそうとゴシゴシこする

朱肉を落とすために強くこすってしまうと、服や家具が傷んでしまいます。
たとえ朱肉が落とせても、服や家具そのものがダメージを受けてしまえば本末転倒ですので、やさしく扱うことを意識しましょう。

服についた朱肉を自宅で落とす方法紙(書類)や家具、手についた朱肉を落とす方法で歯ブラシを使う方法を紹介していますが、この場合もこするのはNGです。

⑤汚れが消えるまで何度も洗濯する

朱肉の汚れは、プロでも完全に落とすのが難しいものです。
そのため、洗濯を繰り返しても汚れを落とす効果は薄く、服に与えるダメージの方が大きくなります。
自分で朱肉の汚れに対処するのは、3回までに留めましょう。
それでも落ちない場合は、プロのクリーニングを依頼するのが賢明です。

⑥朱肉がついてから一日以上放置する

朱肉は、時間が経つにつれて落ちにくくなります。
汚れてから日数が経つとプロでも落とすのが難しくなるため、24時間以内にケアを行うのが理想です。
クリーニングに出す前に自力である程度の汚れを落としておけば、仕上がりが大きく変わりますよ。

また、速乾タイプの朱肉は一般的な朱肉よりも乾燥が速いため、対応が遅れるとさらに落ちにくくなる可能性があります。
速乾タイプの朱肉を使用している場合は、汚れがついた直後に対応するのがよいでしょう。

印鑑(印面)についた朱肉の汚れを落とす方法

印鑑そのものに朱肉の汚れがついていると、衣類や家具を汚すリスクが高まります。
彫刻された印面には汚れが詰まりやすいので、歯ブラシやシャチハタの専用商品であるゴミトールを使ってきれいにしましょう。
印面を掃除すると、印鑑の押しやすさもアップします。

歯ブラシでの汚れの落とし方

  1. 歯ブラシで印面をこすり、汚れをかき出す
  2. 練り消しゴムを印面に押し付け、かき出した汚れを取り除く

頻繁に汚れるなら、朱肉の買い替えもおすすめ

朱肉の汚れは落とせても、何度も繰り返し付いてしまう場合は、朱肉自体を見直してみるのもひとつの方法です。
汚れの落とし方を知っておくことも大切ですが、「そもそも汚れにくい朱肉を使う」というのも有効な対策になります。

特に速乾タイプの朱肉は、乾きが早く周囲に付着しにくいため、書類作業が多い方におすすめです。

印鑑通販専門店のハンコヤドットコムでは、速乾タイプの朱肉をはじめ、携帯用・練り朱肉・補充インクなど多彩な商品をご用意しています。
最短即日出荷にも対応しているため、お急ぎの場合でも安心してご利用いただけます。

ハンコヤドットコムのすべての朱肉を見る

よくある質問

時間が経った朱肉の汚れは落とせますか?
落とすのは困難です。
朱肉はついてから時間が経過するごとに頑固になり、数日経つとプロでも落とすのが難しくなります。
服に朱肉の汚れがついてしまったら、できるだけ早く対処しましょう。
自宅での対処には限界があるため、クリーニング店への依頼がおすすめです。
書類についた朱肉の汚れは取れますか?

砂消しゴムで汚れを落とす方法はありますが、これは紙を削る行為のため、通常の厚さの紙では穴が開くリスクがあります。
書類に印鑑を押すのに失敗した・朱肉で汚してしまった場合は、訂正印を押すか、書類を書き直しましょう。

朱肉の汚れを防止するにはどうすればいいですか?

服や家具などに朱肉をつけないためには、以下の点に気をつけましょう。

  • 押印したらすぐに朱肉を片付ける
  • 朱肉を使用しないときは、きちんとフタをする
  • 朱肉は、子どもの手の届かない場所に保管する
  • 印鑑についた朱肉の汚れを落としておく
  • 衣類を保護するエプロンなどを身に着ける

まとめ

衣類についた朱肉の汚れは、台所用洗剤やクレンジングオイルといった家庭にあるアイテムで落とせます。
なお、上手く落ちない・汚れてから日数が経った場合は、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。
朱肉が家具についた場合も、歯磨き粉などの日用品で対応できるので、焦る必要はありません。
また、書類などの紙が汚れたときは、訂正印を押すか書き直しを行いましょう。

日々の仕事や日常シーンで朱肉の汚れに直面したときは、ぜひ今回ご紹介した方法を参考にしてください。

印鑑通販専門店のハンコヤドットコムでは、速乾タイプの朱肉をはじめ、携帯用・練り朱肉・補充インクなど多彩な朱肉をご用意しています。
最短即日出荷にも対応しているため、お急ぎの場合にも安心です。

ハンコヤドットコムのすべての朱肉を見る