100均の印鑑は認印に使える?

「急に印鑑が必要になったけど、100均で売ってる?」
「100均のはんこって、実印にしてもいい?」
「珍しい名字の印鑑も100均で買える?」

100円ショップ(百均)の印鑑に対して、こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
この記事では、100円ショップで手に入る印鑑の種類や注意点などを紹介しています。
実印や銀行印には向かない理由や、100円ショップに欲しい印鑑が置いていなかったときの対処法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 100円ショップで買える印鑑は、朱肉が必要な「三文判」・朱肉不要の「浸透印」の2種類
  • 大量生産品・プラスチック製のため、セキュリティ面や耐久性の点から実印や銀行印には不向き
  • 一方で、手軽に使える認印として、社内書類や荷物の受け取りなどの日常用途におすすめ
  • 珍しい名字は取り扱いがないケースが多く、最近は印鑑の取り扱いを縮小している店舗も

100円ショップ(100均)で購入できる印鑑

三文判

三文判(さんもんばん)とは、大量生産された印鑑のことで、押印する際に朱肉が必要なタイプです。
普段使いの認印として、回覧や職場のちょっとした書類への押印に役立ちます。
一方で、同じ印面が多く流通しているため、偽造・悪用のリスクを考慮すると実印・銀行印などの重要な印鑑には適していません。

※三文判は「非常に安い値段」という意味の「二束三文」という言葉に由来があるとされます。

浸透印(朱肉が不要な印鑑)

浸透印(しんとういん)とは、インクが本体に内蔵されたスタンプ式の印鑑で、朱肉なしで押印できるのが特徴です。
連続で押印できるため、朱肉を使う三文判に比べて手軽に使えます。
ただし、公的な書類では浸透印が不可とされる場合があるので、この場合は朱肉を使う印鑑を押しましょう。

100円ショップでは、シャチハタのネーム印に似た浸透印が販売されています。

【印鑑の違いをおさらい】実印・銀行印・認印の違い

100円ショップの印鑑を購入する前に、実印・銀行印・認印の違いについて整理しておきましょう。

実印

実印の印面
市区町村に届け出て、印鑑登録をしたハンコのことです。
住宅や車の購入、保険の受け取りなど重要な契約時に使用します。
「本人が実印を使って押した書類」であることを証明するために、印鑑証明書とセットで求められるケースが多いです。

銀行印

銀行印の印面
口座開設のために銀行に届け出たハンコのことです。
金融機関と金銭のやり取りに使用します。

認印

認印の印面
どこにも届け出をしていないハンコ全般を指します。
会社の書類や回覧、荷物の受け取りなど、日常的に使用します。
100円ショップの三文判・浸透印は、どちらも認印として使用できます。

100均の印鑑にはリスクがある

複製が簡単・プラスチック製のため、実印や銀行印には不向き

100円ショップで販売されている印鑑(三文判)は大量生産品のため、同じ名前・字体の印鑑が大量に流通しています。
他人になりすまして重要な契約や手続きを行われるリスクがあるため、実印・銀行印にはおすすめできません。

また、100円ショップで購入できる三文判は、「ラクト」と呼ばれる安価なプラスチック素材で製造されています。
プラスチック製の印鑑は変形・破損しやすいため、「プラスチック製の印鑑は印鑑登録NG」とする自治体も存在します。
お住まいの自治体に規定がない場合でも、壊れやすくセキュリティ面で不安のある三文判は実印・銀行印に用いない方がよいでしょう。

実印や銀行印が必要になったときは、100円ショップではなく印鑑の専門店やネット通販で購入しましょう。
なお、浸透印はそもそも実印・銀行印として登録できないため、誤って購入しないようにしてください。

質にバラつきがあり、耐久性や印影に不安がある

100円ショップの三文判は、プラスチックの一種である「ラクト」で作られています。
ラクトは印鑑の素材(印材)としては耐久性が低く、印面の仕上がりにも個体差があるため、印影がかすれたりムラになることもあります。

また、100円ショップで販売されている浸透印は、シャチハタのネーム印と比べて押しやすさ・耐久性で劣ります。
長期間使用するうちに、印面がすり減って印影(紙に付いた朱肉の跡)が崩れてくるケースもあるようです。
「押しやすくて、長持ちする浸透印が欲しい」という方は、シャチハタのネーム印を選ぶとよいでしょう。

珍しい名字や在庫切れにより、欲しい印鑑が見つからないことも

100均では需要の高い名字しか取り扱っていないケースが多く、珍しい名字の印鑑はほとんど置かれていません。
また、近年はデジタル化の影響で印鑑そのものの需要が減少し、印鑑コーナー自体を縮小している100円ショップも増えています。

なお、以前は100円ショップで購入できた名字が在庫切れになっている場合もあります。
「印鑑が急ぎで必要」「珍しい名字の印鑑が欲しい」という方は、はんこの自販機や印鑑専門店を利用するのがおすすめです。
印鑑の品質や価格のバランスを重視したい方は、ハンコヤドットコムなどのネット通販がよいでしょう。

100均の印鑑は、認印として使うのがおすすめ

100円ショップの印鑑は大量生産品のため、セキュリティ面を考慮すると、実印や銀行印には適していません。
一方で、会社の書類や回覧、荷物の受け取りの確認といった重要度の低いシーンでは問題なく押印できるため、認印としての使用がおすすめです。
100円ショップの印鑑は価格が手頃で入手もしやすいため、外出先用や自宅用など、認印を複数用意しておきたい場合にも便利です。

100均に自分の名前の印鑑がないときは?

【当日中に欲しい】実店舗の印鑑専門店・文房具店などで購入する

「印鑑が今すぐ必要なのに、100円ショップに置いていなかった」という場合は、下記の場所がおすすめです。

  • 実店舗の印鑑専門店
  • 文房具店
  • スーパー・百貨店・ホームセンター
  • はんこの自販機

初めて印鑑を買う場合は、プロに相談しながら商品を選べる実店舗の印鑑専門店がよいでしょう。
即日対応の店舗なら、珍しい名字でも当日中に印鑑が手に入ります。
また、ホームセンターや大手スーパー、総合ディスカウントストアに設置されているはんこの自販機は、最短10分で珍しい名字の印鑑も作成できます。

【価格・品質にこだわる】ハンコヤドットコムなどのネット通販がおすすめ

「質の良い印鑑を安く買いたい」という場合は、印鑑専門店のネット通販がおすすめです。
実店舗の印鑑専門店と比べて安価なうえ、外出せず購入できるため手軽さの面でもメリットが大きいです。
受け取るまでに数日かかることがありますが、珍しい名字にも対応しているので、長く使える印鑑を手に入れたい方には魅力的な選択肢といえるでしょう。

ちなみに、ネット通販で印鑑を買うなら、業界最大手の通販サイト「ハンコヤドットコム」がおすすめです。
専属のデザイナーがあなただけの印面を一文字ずつデザインするため、大量生産品には出せない高いクオリティの印鑑が手に入ります。
また、知識豊富なカスタマーサポートが電話・メールで疑問にお答えするため、初めて印鑑を買う方でも安心です。

1本から購入可能・人気の材質も選べますので、ぜひお気軽にご覧ください。

ハンコヤドットコムの充実したサービス

ハンコヤドットコムで印鑑を買う

よくある質問

100均以外で、印鑑が買える場所はどこですか?

印鑑は100円ショップ以外にも、町のはんこ屋さんや文房具店、スーパー、ホームセンター、はんこの自販機、ネット通販で購入できます。
当日中に印鑑が必要な場合は、ネット通販以外の実店舗がおすすめです。

急ぎでない場合は、価格と品質どちらにもこだわれるハンコヤドットコムなどのネット通販がよいでしょう。
ハンコヤドットコムは、印鑑をネットで簡単注文できるうえ、最短即日出荷・30年保証で初めて印鑑を買う方も安心です。

100均では印鑑ケースも購入できますか?

店舗や時期によって品ぞろえに変動はありますが、100円ショップでは印鑑ケースも販売されています。 購入する前に、手持ちの印鑑が入るサイズかチェックしておくとよいでしょう。
なお、100均の印鑑ケースはプラスチック製が大半のため、革製・木製などをお求めの場合は印鑑の専門店やハンコヤドットコムなどのネット通販がおすすめです。

100均の印鑑ケースは朱肉付きのタイプも多いので、急ぎの場合でも印鑑ケースさえ買えば捺印が可能です。
ただし、印鑑ケースの朱肉は、通常の朱肉に比べてスポンジの目が粗いため、印影に縞(しま)状のムラが出ることがあります。
絶対に使ってはいけないわけではありませんが、あくまでも印鑑ケースの朱肉は、通常の朱肉が手元にないときに緊急用で使用するのがよいでしょう。

ちなみに、100均では、印鑑と印鑑ケースは別々に販売されており、セット商品にはなっていません。
印鑑ケースの中に印鑑が入っていると誤解される方もいますが、両方が必要な場合は、それぞれ個別に購入する必要があります。

まとめ:100均の印鑑は「使い方」に注意して賢く選ぼう

100均の印鑑は、リーズナブルな価格と入手のしやすさから、認印をお求めの方にとって便利な選択肢です。
急な場面でも手軽に入手できるため、「職場の引き出しに一本入れておこう」など、気軽に購入しておくと重宝します。

ただし、同じ印面が多数流通していることから、重要な書類に使う実印や銀行印には不向きです。
また、珍しい名字が見つからない・耐久性・印影の美しさを重視したい場合は、印鑑の専門ショップやハンコヤドットコムなどのネット通販を検討してみましょう。

ハンコヤドットコムで印鑑を買う