ハンコヤドットコム 認印材質一覧
認印とは?シャチハタとの違いや作成時のポイントについて解説
- 公開日:
- 更新日:
読み方は「みとめいん」が一般的ですが、「にんいん」でも問題ありません。
認印は、日常シーンやビジネスの場など、主に以下のような場面で使われます。
- 宅配便を受け取るとき
- 回覧板を確認するとき
- 引っ越し(転出届・転入届)をするとき
- 各種保険の手続きをするとき
- 履歴書を作成するとき
- 会社への提出書類(雇用契約書・入社誓約書など)を作成するとき
- ビジネス用書類を確認するとき
- 社内で事務作業をするとき など
ここからは、認印と実印・銀行印の違いをはじめ、シャチハタとの使い分け、認印の作成ポイントについて解説していきます。
認印と実印の違い
実印とは、市区町村の役所に印鑑登録した印鑑のことです。
実印は公的に認証された印鑑のため、個人印鑑において法的効力が最も強いのが特徴です。
「本人が実印で押印した」ことを証明する印鑑証明書(印鑑証明)とセットで求められ、以下のようなシーンで使用されます。
- 不動産や自動車を売買するとき
- 遺産相続をするとき
- 住宅ローンを契約するとき
- 生命保険に加入するとき など
認印は一人で何本持ってもよいですが、実印は本人証明ができる重要な印鑑のため、一人1本しか所有できません。
また、印鑑登録できるのは原則15歳以上のため、誰でも持てる認印と違い、実印を持つには一定の年齢に達する必要があります。
認印と実印には、見た目にも違いがあります。
認印は「誰が押印したのか」が明確に伝わるよう、読みやすい書体が多く選ばれています。
一方で、実印は偽造・悪用のリスクを減らすために、複雑な書体で作成されることが多いです。
また、重要な印鑑ほど大きく作成する慣習があるため、認印よりも実印の方がサイズが大きいのが一般的です。
認印と実印の違いを下記の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
認印 | 実印 | |
---|---|---|
見た目 | ||
定義 | 印鑑登録をしていない印鑑 | 市区町村の役所に印鑑登録した印鑑 |
使用シーン | 会社の書類や回覧、荷物の受け取りの確認など | 不動産や車の購入、遺産相続などの重要な契約・取引時 |
法的効力 | 弱い | 強い |
所有できる本数 | 制限なし | 一人につき1本 |
サイズ | 実印・銀行印より小さめが一般的 | 認印・銀行印より大きめが一般的 |
書体 | 判別しやすいよう、読みやすいものがよい | 偽造防止ため、複雑なものがよい |
刻印内容 | 苗字のみが一般的 | フルネームが一般的 |
認印と銀行印の違い
銀行印とは、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に登録した印鑑のことです。
銀行印は金融機関において本人確認の役割を果たすため、実印の次に法的効力があります。
銀行印は、主に以下のようなシーンで使用されます。
- 金融機関で口座を開設するとき
- 窓口で預金を引き出すとき
- クレジットカードを作成するとき
- 取引支店や氏名の変更をするとき など
つまり、認印と銀行印の違いは、法的効力の強さと言えます。
また、認印と実印には、サイズと書体にも違いがあります。
認印は小さめのサイズが一般的で、「誰が押印したのか」が明確に伝わるよう、読みやすい書体が多く選ばれています。
銀行印は認印より大きめのサイズが一般的で、偽造・悪用のリスクを減らすために、複雑な書体で作成されることが多いです。
なお、銀行印は認印と同じく所有本数に制限がないため、金融機関ごとに持つ人もいます。
認印と銀行印の違いを下記の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
認印 | 銀行印 | |
---|---|---|
見た目 | ||
定義 | 印鑑登録をしていない印鑑 | 銀行などの金融機関に登録した印鑑 |
使用シーン | 会社の書類や回覧、荷物の受け取りの確認など | 金融機関での口座開設や窓口での預金引き出しなど |
法的効力 | 弱い | 強い |
所有できる本数 | 制限なし | 金融機関ごとに所有できる |
サイズ | 実印・銀行印より小さめが一般的 | 認印より大きめ、実印より小さめが一般的 |
書体 | 判別しやすいよう、読みやすいものがよい | 偽造防止ため、複雑なものがよい |
刻印内容 | 苗字のみが一般的 | 苗字のみが一般的 |
実印や銀行印を認印にするのは避けよう
実印や銀行印を認印として使うことは、セキュリティ面でリスクがあるため、おすすめできません。
認印は印鑑の中でも特に出番が多いため、その分だけ盗難や偽造の被害にあう可能性が高くなります。
法的効力の強い実印・銀行印を、認印と同じ頻度で持ち出すのは危険ですので、認印は別途作成するのがよいでしょう。
認印とシャチハタの違い
シャチハタとは、本体にインクが内蔵されたスタンプ式のはんこの総称で、認印として使用できます。
正式には「浸透印(しんとういん)」と呼ばれる種類のはんこですが、「シャチハタ」や「ネーム印」とも呼ばれています。
なお、「シャチハタ」の名称は浸透印のメーカーとして「シヤチハタ株式会社」が有名なため世に広まったもので、本来は商品名ではなくメーカー名を指します。
シャチハタのメリットは、朱肉が不要・連続での押印が可能なため、朱肉を使う認印に比べて利便性が高いことです。
ただし、公的な書類・届出書には「シャチハタ不可」のものがあるため、この書類には朱肉を使う認印を押す必要があります。
認印とシャチハタの違いを表にまとめました。
認印(朱肉を使う印鑑) | シャチハタ(浸透印・ネーム印) | |
---|---|---|
見た目 | ||
定義 | 朱肉を使って押す印鑑 | 本体にインクが内蔵されたスタンプ式のはんこの総称 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
印鑑とシャチハタには、お互いを補う特徴があるので、両方を持っておくと便利です。
公的な書類で「シャチハタ不可」とされる理由は?
シャチハタ不可とは、文字通りシャチハタでの押印がNGであり、朱肉を使う認印が必要なことを意味します。
シャチハタ不可の指定は公的な書類・届出書によく見られますが、理由は以下の通りです。
- 大量生産品で同じ印面が世に出回っており、悪用のリスクがあるため
- 印面がゴムのため、力加減によって印影(朱肉の跡)が歪む恐れがあり、真正性が求められる書類では不可となるため
- 経年によって印面のゴムが劣化し、印影が変わる可能性があるため
シャチハタが使える・使えない書類の例は、下記の表をご参照ください。
シャチハタが使える書類・手続き | シャチハタ不可(朱肉を使う認印が必要)の書類・手続き |
---|---|
|
|
※一般的な例であり、厳密なものではありません。
使用できない書類が多いものの、シャチハタは荷物の受け取り・回覧など、簡易なチェックで済むシーンでは非常に便利です。
作業の効率化にもつながるため、一つ作成しておくと重宝します。
三文判を認印にするのは避けよう
結論から言えば、三文判を認印にするのはおすすめできません。
三文判とは、100円ショップや文房具店で販売されている安価な印鑑の総称です。
気軽に購入できるため、「これを認印にしよう」と考える方も多いですが、以下のようなリスクがあります。
リスク①:なりすましのリスクがある
三文判は機械で大量生産された印鑑のため、同じ印面が世に広く出回っています。
セキュリティ面から見れば、専門店で確かな認印を作成するのがよいでしょう。
リスク②:合成材のため耐久性が低い
三文判は、加工がしやすいラクトやアクリルなどの合成材で作られていますが、それだけに変形しやすいデメリットもあります。
認印は印鑑の中でも使用頻度が高いため、摩耗に耐えるだけの耐久性が望ましいです。
「認印をどこで買えばいいのかわからない」という方は、最短即日出荷・30年保証で安心のハンコヤドットコムがおすすめです。
契約書に認印は押印できるのか
認印は契約書に押印できますが、不動産の購入や遺産相続などの重要・高額な取引の契約書には実印が必要です。
そのため、認印は、実印が求められない契約書(雇用契約書など)に押すのがよいでしょう。
なお、契約の種類によっては慣例的に印鑑の種類が決まっているため、状況に合わせて選択するのがベストです。
参考:実印が求められる契約書の例
- 不動産売買の契約書
- 自動車売買の契約書
- 連帯保証の契約書
- 遺産相続の契約書
- ローンの契約書 など
認印が原則不要になった書類・手続き
法改正により、多くの行政手続きにおいて認印の押印が原則不要となりました。
一例は下記の通りです。
- 戸籍届書(出生届・婚姻届・離婚届・死亡届)
- 健康保険の手続き(一部例外あり)
- 国民年金の手続き(一部例外あり)
- パスポートの申請
- 年末調整
- 確定申告を含む税務署への提出書類(一部例外あり)
なお、提出先によって押印が求められる場合もあります。
【認印を作ってみよう】認印を作るときのポイント
実印は一人1本しか登録することができませんが、認印は一人でいくつ持っていてもOKです。
認印は、自宅用・会社用を作り、印鑑とシャチハタの両方持っておくのがオススメです。
たとえば、
「家でも会社でもシャチハタをよく使うから、自宅用と会社用に1本ずつシャチハタを作ろう」
「朱肉を使うような印鑑は、家でも会社でもたまにしか使わないから、1本だけ作って自宅に保管しておこう」
といったように自分の生活スタイルに合わせて認印を用意しましょう。
認印に適したサイズはこれ!男女別の定番サイズ
印鑑の場合
認印には男性・女性で定番のサイズが存在します。
世間では一般的に、男性用が直径10.5~13.5mmの丸印、女性用が9~12mmの丸印とされています。
認印は、確認欄に収まる大きさでないと枠からはみ出してしまいます。
そのため、比較的小さいサイズで作ることをオススメします。
また認印は、実印や銀行印よりも小さいサイズで作られることが一般的です。
大事な印鑑ほど大きく作られるという長年の習慣が元になっているためですが、それぞれ別のサイズにすることで、ハンコを区別しやすくなるというメリットもあります。
とはいえ、認印は届出を必要としないので、自由な大きさで作っても問題ありません。
好みの大きさにしても問題ないですし、手の大きさや、刻印する文字数によってサイズを決めていただくこともできます。
シャチハタの場合
一般的なシャチハタのサイズは男女ともに9~9.5mmです。
種類によっては小さめの8mmのものや、大き目の11mm程度のものもあります。
- 会社の書類にハンコを押すときは、上司よりも小さいハンコにした方が良い?
- 会社の習慣によります。
ハンコの大きさと上下関係について気にする風習はなくなってきているので、「まったく気にしない」という会社もあります。
しかし、慣例的に「大きいサイズの印鑑は権威の象徴だから、部下が上司よりも大きいハンコを押すことは良くない」と考える会社もあります。
もし、ハンコの大きさで迷うようであれば、一番小さいサイズを選ぶようにしてください。
シャチハタであれば、9mmか9.5mmの最も一般的なサイズを選ぶのが無難です。
認印の刻印内容について
認印は男性・女性ともに苗字(姓)での作成が一般的です。認印は、色々な人の目に触れるハンコなので、印鑑でもシャチハタでも苗字で作っておくのが自然です。
シャチハタの添え字
職場で同じ苗字の人がいて、どうしても区別をしたいという場合は、以下のような添え字で作ることもできます。
認印に適した書体とは
印鑑の場合
ハンコには一般的な書体として以下のようなものがあります。
認印は、誰がサインしたものなのかがわかりやすいものが適しています。そのため、「隷書体(れいしょたい)」や「古印体(こいんたい)」などの読みやすい書体がおすすめです。
シャチハタの場合
シャチハタは、製品によって選べる書体が異なりますが、以下のような書体があります。
※書体は例です。販売店やメーカーによって選べる書体は変わりますのでご注意ください。
シャチハタの場合も、誰が押したのかがわかりやすい書体が適しています。
既製品などで広く流通しているハンコは「楷書体(かいしょたい)」や「行書体(ぎょうしょたい)」、「古印体(こいんたい)」で作られていることが多いです。
シャチハタは種類によって個性的な書体で作れることもあります。
「プライベート用に使うハンコは完全に自分の好みで作ってみる」というのも楽しいですよ。
認印の材質(印材)について
印鑑の場合
認印の材質(印材)は多彩ですので、お好みのものを探してみましょう。
漆黒のツヤが人気の黒水牛をはじめ、歪みや割れに強い玄武、耐久性・捺印性に優れたブラストチタンなど、選択肢は豊富です。
シャチハタの場合
シャチハタの材質は、本体がプラスチックで印面がゴムです。
色・デザイン・機能もさまざまですので、お好みのものを探してみましょう。
認印の保管には印鑑ケースを活用しよう
認印などの印鑑は温度・湿度の変化に弱いため、印鑑ケースに収納して直射日光や乾燥・多湿から保護することが大切です。
普段から印鑑ケースを使っていれば、「認印が転がってどこかに行ってしまった」という紛失リスクも減らせるため、一石二鳥です。
なお、認印を印鑑ケースに入れる際には、印面に付いた朱肉を柔らかい布やティッシュなどできちんと拭き取りましょう。
朱肉の原料には油(油脂)が含まれており、油が乾燥すると印鑑の品質劣化(印面の劣化、目詰まり、ヒビ割れなど)の原因につながります。
まとめ
認印は、書類の内容に確認済みや了承の意思を示すために使われる印鑑です。
実印や銀行印に比べると低いとはいえ、認印にも法的効力はあるため、押す前に書類の内容はきちんと確認しておきましょう。
また、100円ショップや文房具店で購入できる三文判を認印にするのは、セキュリティ・品質の面からおすすめできません。
実印・銀行印を認印として兼用することもリスクがありますので、認印は専門店できちんとしたものを作成するのがベストです。
「認印をどこで買えばいいのかわからない」という方は、最短即日出荷・30年保証で安心のハンコヤドットコムがおすすめです。
よくある質問
- 認印はどこで買えますか?
-
認印は、はんこ専門店・文房具店・100円ショップ・ネット通販などで購入できます。
なお、100円ショップなどで売られている印鑑は大量生産品のため、専門店の印鑑に比べて以下のデメリットがあります。- なりすましのリスクがある
- 合成材のため耐久性が低い
上記のデメリットが気になる方は、はんこ専門の通販サイト ハンコヤドットコムがおすすめです。
認印をネットで簡単注文できるうえ、最短即日出荷・30年保証で初めて認印を買う方も安心です。
- 領収書に認印は必要ですか?
-
領収書に認印は必要ありません。
ただし、支払い代金が5万円以上の場合は、領収書やレシートに収入印紙が必要なため、収入印紙と下の文書にまたがって押す印(消印)が必要になります。
消印は、店舗のオーナー・従業員が、自身の認印(シャチハタ)を使って押すのが一般的です。
- 履歴書には認印を押せばよいですか?シャチハタでもよいですか?
-
履歴書には認印を押しましょう。
シャチハタはビジネス書類にはふさわしくないため、おすすめできません。
なお、履歴書に「押印欄」(「印」と書かれた印鑑を押すための欄)がなければ押印は不要ですが、提出先の企業が求めた場合は必要になります。