- ハンコヤドットコムTOP
- 印鑑のサイズ・文字数について
はんこ・印鑑サイズの選び方
印鑑のサイズって、どれを選べばよいかわからないという方に個人印鑑と法人印鑑のそれぞれの用途からアドバイスいたします。せっかくならしっくりと手に収まる印鑑をつくりたいものですね。また、サイズによる作成可能文字数もご説明いたします。


実印のサイズは市区町村で一般的に決められている8~25mmの範囲内であれば特に決まりはありません。
印章の世界では古くから、男性は力強く逞しい大きいサイズ、女性は奥ゆかしく繊細で美しいスリムなサイズで作るという慣習がありますが、お使いになる方のお好みのサイズをお選びいただくのでよいかと思います。
フルネーム彫刻をする場合のオススメのサイズは、男性16.5~18mm、女性15mmです。未婚女性の方で結婚して姓が変わっても使えるようお名前のみで彫刻される場合は13.5mmでも良いでしょう。
16.5~18mm はどっしりと力強い印象を与えます。繁栄や成功の願掛けとして印鑑サイズを大きくする慣習もございます。13.5~15mm は女性の手にも握りやすいサイズです。
⇒実印の商品ページへ
直径 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
行数 | 1行 または 2行 | 1行 または 2行 | 1行 または 2行 | 1行 または 2行 |
最大文字数 漢字・かな |
姓・名 各3~4文字 |
姓・名 各3~4文字 |
姓・名 各3文字 |
姓・名 各2~3文字 |
最大文字数 アルファベット |
姓・名 各6~7文字程度 |
姓・名 各6文字程度 |
姓・名 各5~6文字程度 |
姓・名 各4~5文字程度 |
※文字が複雑な場合、最大文字数通り作成できない場合もございます。
※アルファベットの場合、「W」「M」は2文字分必要になります。
⇒実印のサイズについて詳しく見る




銀行印は認印より一回り大きめに作る傾向がございます。預金の引き出しなどに使用する大切な銀行印と、荷物の受領や回覧などのサインとして日常使用する認印とが区別がつかなくなるのを防ぐため、サイズを変えて目印にするというのが一つの理由としてあるようです。
よくお選びいただいているサイズは、男性は13.5mmまたは15mm、女性は12mmまたは13.5㎜です。それぞれ手に馴染むサイズです。
また、認印と識別しやすくする方法として、印鑑ケースの色を変えることもお勧めです。
⇒銀行印の商品ページへ
直径 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
行数 | 2行(または1行) | 1行 | 1行 |
最大文字数 漢字・かな |
姓・名 各3文字 | 3~4文字 | 3文字 |
最大文字数 アルファベット |
姓・名 各6文字 (1行の場合は7~8文字) |
7~8文字 | 5文字 |
※文字が複雑な場合、最大文字数通り作成できない場合もございます。
※アルファベットの場合、「W」「M」は2文字分必要になります。
⇒銀行印のサイズについて詳しく見る




認め印は普段使いの印鑑なのでサイズについてあまり気にする必要はありませんが、ビジネスで使用する場合は上司より大きいサイズは持たないようにするのが無難です。その気はなくとも生意気だと思われることがあるかもしれません。逆に役職をお持ちの方は部下に気を使わせないように大きいサイズをお選びになることをお勧めいたします。
⇒認印の商品ページへ
直径 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
行数 | 1行 | 1行 | 1行 |
最大文字数 漢字・かな |
3~4文字 | 3文字 | 2~3文字 |
最大文字数 アルファベット |
7~8文字 | 6~7文字 | 5文字 |
※文字が複雑な場合、最大文字数通り作成できない場合もございます。
※アルファベットの場合、「W」「M」は2文字分必要になります。
⇒認印のサイズについて詳しく見る




訂正印は簿記印ともいい、認印よりも小さいサイズの印鑑です。
訂正印は、5~6mmの丸型か小判型のものが一般的です。
丸型と小判型で使い分けの決まりはありませんので、好みでお選びください。
(ハンコヤドットコムの訂正印は、一つ一つ手仕上げで作成しております。
特に小判型については、形状の複雑さから彫刻に熟練を要するため、同じ訂正印でも価格が異なります。ご了承くださいませ。)
⇒訂正印の商品一覧ページへ
直径 | 作成可能最大文字数 | |
---|---|---|
漢字・かな | アルファベット | |
6mm(丸型) | 1行:3文字 |
1行:5文字 |
6×5mm(小判型) | 1行:3文字 | 1行:4文字 |
※文字が複雑な場合、最大文字数通り作成できない場合もございます。
※アルファベットの場合、「W」「M」は2文字分必要になります。

※サイズはイメージです
印鑑のサイズにはどんな種類があるのか確認しましょう。
印鑑のサイズとは印面の直径(φ幅:ファイ幅)を指します。
印鑑は目的によって書体やサイズが異なります。
丸印 | 角印 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
角印はお好みのサイズを お選びください。 |
||||
![]() |
|||||
![]() |

一般的に流通している会社実印サイズは、18ミリです。個人印鑑と同様、銀行印より一回り大きなサイズが実印サイズとして人気です。
株式会社、有限会社は、内枠に「代表取締役印」 「取締役印」、合資会社、合名会社、個人事業主は「代表者印」 、その他「所長之印」、「理事長印」などもお作りできます。
φ幅 | 作成可能最大文字数 | |
---|---|---|
内枠(役職名) | 外枠(会社名・屋号) | |
21mm/18mm | 約12文字程度 | 約30文字程度※ |
※漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット等、文字により異なります。
上記文字以上になる場合もお気軽にご相談下さい。

一般的に流通している会社銀行印サイズは、16.5ミリです。会社実印と区別するため一回り小さなサイズが銀行印サイズとして人気です。
銀行印の内枠は「銀行之印」とお作りしております。
φ幅 | 作成可能最大文字数 | |
---|---|---|
内枠(役職名) | 外枠(会社名・屋号) | |
18mm/16.5mm | 「銀行之印」、その他をご希望の場合は 約12文字程度 |
約30文字程度※ |
※漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット等、文字により異なります。
上記文字以上になる場合もお気軽にご相談下さい。

会社実印を使用する必要がない書類や、会社の認め印に。
会社実印と区別するために、実印と異なる材質やサイズ、書体を選ばれる方が多くいらっしゃいます。
会社実印より一回り小さなサイズがおススメです。
「会社名+之印」、「会社名+印」又は「会社名のみ」などのパターンがあり、お名前の文字数に合わせて最適なレイアウトをさせていただいております。
φ幅 | 作成可能最大文字数 | |
---|---|---|
内枠(役職名) | 外枠(会社名・屋号) | |
18mm/16.5mm | 約12文字程度 | 約30文字程度 |
15mm | 約10文字程度 | 約25文字程度※ |
※漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット等、文字により異なります。
上記文字以上になる場合もお気軽にご相談下さい。

当社では21ミリが人気ですが、文字数の多い社名や一部の印材では24ミリが選ばれます。
印鑑のサイズは威厳を示すとされており、大きめのサイズを好まれることがあります。
φ幅 | 作成可能最大文字数 |
---|---|
21mm/24mm | 約30文字程度※ |
※漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット等、文字により異なります。
上記文字以上になる場合もお気軽にご相談下さい。
角印の書体やサイズの選び方はこちら