- ハンコヤドットコムTOP
- 先生資格印・職印(角印)
- 13時まで
+55円で - 05/01(木)
- 出荷可能(スピード出荷)
-
- 05/01(木)
- ご注文
-
- 05/01(木)
- 弊社出荷
-
- 05/02(金)
- お届け
■一部支払方法・地域除く ■印影デザイン確認期間除く
右から「肩書き」+「氏名」+「之印」での作成をおすすめしております。
(この順序でない職印も作成可能です。)
士業により彫刻文字の並びや改行位置、「之印」の有無など印面の内容に規定がある場合がございますので、
事前に所属されている団体、もしくは各都道府県の会へ必ずご確認ください。
規定に基づき、文字の並び、改行位置、「之印」の有無にご指定がある場合、カート内の備考欄にご記入ください。

改行位置や語尾の「之印」の文字などに特にご指定がない場合は、レイアウトをおまかせさせていただきます。
文字のバランスを考慮して作成しておりますので、彫刻文字が多い場合「肩書き名」もしくは「氏名」の途中で改行する場合がございます。
また、氏名の彫刻文字数が少ない場合は、語尾に「之印」または「印」をお付けし、作成いたします。
改行位置や語尾の文字をご希望される場合につきましても、カート内の備考欄へ記入をお願いいたします。
※ボタンをクリックすると右の内容が変わります。(下記以外の肩書き・資格でも作成可能です。)
- 弁護士の印鑑
- 弁護士の職印(角印)は、主に領収書や請求書、お客様にお渡しする書類等の押印に使用されます。
弁護士の職印は、資格を取得したときや独立するとき、または事務所が変わった際に作成される場合が多いです。
新人の弁護士が登録をおこなう際は、先輩の印鑑を見てそれにならい作成することもあるようです。
弁護士の職印は比較的自由につくることができますが、大抵の弁護士は「弁護士○○○○之印」という印面内容で印鑑を作成します。
改行位置や「之印」の有無などの規定も特にありませんが、職印は弁護士会への提出が必要となります。事前に各都道府県の弁護士会へ確認されることをおすすめいたします。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 税理士の印鑑
- 税理士の印鑑は、届け出の必要がありません。しかし、仕事上で、書類作成の業務の際に頻繁に印鑑を使用します。
認め印のように、税理士という肩書きを入れず、苗字または姓名のみが彫刻された丸型印を使用することもあります。
税理士の場合、職印(角印)の用意が必須ではないので丸型の印鑑のみ使用されることもありますが、普段の日常業務や署名押印する書類用に職印を作成することをおすすめいたします。
税理士の職印(角印)は、他の士業と同様「資格名+氏名+(之)印」と彫刻することが多いです。改行位置や、「之印」の有無なども自由に変更することが可能です。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 公認会計士の印鑑
- 公認会計士は法人を相手に行う業務が多く、扱う財務書類への捺印の機会も多くあります。公認会計士の職印(角印)は、主に、請求書や領収書など日常の業務で使う書類に使用します。
公認会計士の印鑑は、基本的に右から「公認会計士○○○○之印」の構成で彫刻されます。
公認会計士の印鑑は、法人の書類への押印が多いので、仮に押印に不備があると修正・訂正するのに非常に手間がかかってしまいます。
いつでもしっかりとした押印ができるよう、捺印性の高い、質の良い職印を作成することをおすすめします。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 行政書士の印鑑
- 行政書士の印鑑は、主に官公署へ提出する書類作成の際に押印され、業務において印鑑を使用する頻度は非常に多いです。
職印(角印)は、請求書や領収書など日常の業務で使う書類に使用されます。
行政書士の角印は「肩書き+氏名+之印」の様式で作成をし、会員が所属する行政書士会に届け出る必要があります。
サイズや改行位置については特に規定はありませんが、事前に各都道府県の行政書士会にて細かい指導を受けることをおすすめいたします。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 医学博士の印鑑
- 医学博士は学位のひとつであり、業務上学内の資料作成等に、先生資格印として職印を使用する場面があります。
医学博士の職印は、他の士業と異なり、医師会や法務局への登録は必要ありません。
また、医学博士の職印(角印)を作成する際に、彫刻内容の様式や改行位置、サイズなどの規定も特にありませんが、 基本的には「資格名+氏名+(之)印」の様式で作成されます。
先生資格印として、丸型の印鑑と角印の二つがありますが、用意しておくのは、どちらか片方だけでも問題ないでしょう。
医学博士の職印(角印)の用途としては、請求書や領収書などの日常業務に用いられることが多いです。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 理学博士の印鑑
- 理学博士は学位のひとつであり、業務上学内の資料作成等に、先生資格印として職印を使用する場面があります。
理学博士の職印には特に規定はありませんが、基本的には右から「資格名+氏名+(之)印」の様式で16~21mmのサイズで作成されます。
先生資格印として、丸型の印鑑と角印の二つがありますが、理学博士の場合はとくに規定がありませんので用意しておくのは、どちらか片方だけでも問題ないでしょう。
理学博士の職印(角印)の用途としては、請求書や領収書などの日常業務に用いられることが多いです。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 司法書士の印鑑
- 司法書士は、不動産や登記に関する書類作成などで、印鑑を使用する機会が多くあります。
司法書士の資格を取得したら、司法書士会で必ず印鑑(職印)を登録しなければなりません。
司法書士の職印(角印)の規定では、1cmより大きく、3cmより小さい角印でつくり、「司法書士○○○○(之)印」と入れるのが一般的です。
「之印」の有無や、改行位置について特に規定はありませんが、読み取りが困難なものは登録することができません。
印面内容については、事前に各都道府県の司法書士会に確認することをおすすめします。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
- 一級建築士の印鑑
- 一級建築士は、設計業務だけでなく、契約の手続きも重要な業務であり、印鑑を使用する機会がよくあります。
作られる印鑑は丸印と角印の二つがあります。
一級建築士の職印には特に規定はありませんので、用意しておくのはどちらか片方だけでも問題ありません。しかし、一般的には角印で作ることが多いようです。
角印は通常、右から「一級建築士○○○○之印」と彫刻されます。
職印使用の規定は特にありませんが、設計図の氏名・捺印欄には、この一級建築士の職印を押印しても良いでしょう。 - 書体について
-
篆書体 古印体
可読性が低く偽造しにくい書体のため、すべての法人印鑑にオススメの書体です。
可読性が非常に高いため、
馴染みのある書体で作成されたい方におすすめです。
政宗は樺を材料とした印材で、高圧圧縮加工技術の向上により、天然木以上の耐久性と割れにくさを実現した強化材料です。硬さも粘りもあり、キメが細かいことから捺印性も高い、非常に優れた印材です。 政宗の黒は人気の黒い印鑑の中でもひときわ高級感を感じられ、優雅な木目が重厚感も醸し出す魅力的な逸品です。政宗の印材詳細・名前の由来はこちら
2025年05月02日
長年の使用でも変形や変色も少ない材料として注目されています。黒の美しさのなかに木目の優しい表情と豊かな高級感を兼ね備えた木材のなかでも特に重量感のある角印 材料です。もっと詳しく
2025年05月02日
牛の角を加工した角印 材料です。牛角の中でも、茶系のラインが殆ど入らないクリームやグレーの色味をもった、極めて貴重な「純白」と称される印材です。天然素材ゆえに入荷時期により風合いが異なります。もっと詳しく
2025年05月02日
チタン金属は、宇宙工学に欠かせない先進のマテリアル超金属として活躍しています。強度・耐食性・耐久性に優れるこの性質は、各手続きに捺印される角印にとっても欠かせない印鑑材料として最適です。もっと詳しく
2025年05月02日
『イオンプレーティング』されたプレミアムブラックは、先進のマテリアル超金属として、プラチナをしのぐ強度・耐食性・耐久性をほこり、各手続きにご登録いただく職印(角印)にとって最適な印鑑材料といえます。もっと詳しく
2025年05月02日
『イオンプレーティング』されたプレミアムゴールドは、先進のマテリアル超金属として、プラチナをしのぐ強度・耐食性・耐久性をほこり、各手続きにご登録いただく職印(角印)にとって最適な印鑑材料といえます。もっと詳しく
2025年05月02日