- ハンコヤドットコムTOP
- 個人実印のサイズ
個人実印のサイズ
実印として使用するハンコを購入するときに、気をつけたいサイズ。当社で実印として販売しているハンコの大きさの種類、ご購入時に考慮した方が良いポイントをご紹介いたします。

ハンコのサイズ

ハンコのサイズという言葉からハンコ全体の長さと思いがちですが、長さを指すのではなく印面の大きさ(直径)を指します。
正しくは捺印後、紙に残る「印影(いんえい)」の大きさのことを指します。
ハンコの長さについては一般的に販売されているほとんどのものが60mmです。
個人実印のサイズには規定があります
印鑑登録する実印は、いくつか守らなくてはならない規定がありその一つが、サイズ(印影)の大きさです。
市区町村によって差がありますが、印影の大きさは「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」としている場合が多いです。

実印用として販売されているハンコのサイズ

実印の規定をクリアするサイズであればどのサイズでも登録することは可能です。
一般的に実印用として販売されているハンコは、13.5/15.0/16.5/18.0の4サイズが多いようです(店舗により異なります)。
当店でもこの4サイズのラインナップで販売しています。
» 実印のご購入はこちら
当店で売れている人気のサイズ

当店で最もよく購入されている実印のサイズは15.0mmです。
男性の実印サイズ選びのアドバイス

- 認印や銀行印よりも大きくなるサイズを選ぶ
- 男性はやや大きめに作成するほうが良い
実印は金額の大きな契約をする際に人前で捺印するハンコです。
印鑑のサイズは権威の象徴とも言われるため、男性の実印は16.5mm~18mmのやや大きめのサイズがおすすめです。
女性の実印サイズ選びのアドバイス

- 認印や銀行印よりも大きくなるサイズを選ぶ
女性は銀行印や認印とのサイズの兼ね合いから大きめの15.0mmを選択しておくと良いでしょう。
当店が10.5mm・12.0mmの実印を販売しない理由
印鑑の彫刻には一定の文字の太さが必要になります。
フルネームで彫刻することの多い実印は、12.0mm以下で作成すると文字がつぶれる可能性が高くなます。
実印は印鑑登録ができて初めて実印として使用することができるため、印鑑登録時に「不鮮明」が原因で登録できない、といったことが起こりにくい13.5mm以上としています。
また、当店では、実印登録保証サービスを行っています。印鑑登録ができなかった場合、無償で彫直しをさせていただきます。
参考:素材別人気サイズ
当店では年間40万本以上の実印を販売しています。
素材別に人気のサイズに違いが見られたため、参考までに素材別の購入割合をご紹介いたします。
素 材 | 13.5mm | 15.0mm | 16.5mm | 18.0mm |
---|---|---|---|---|
![]() 黒水牛 |
24% | 35% | 31% | 10% |
![]() 薩摩本柘 |
59% | 26% | 11% | 3% |
![]() 玄武 |
30% | 33% | 28% | 9% |
![]() 黒檀 |
49% | 29% | 17% | 6% |
![]() 純天然黒水牛 |
15% | 29% | 36% | 20% |
![]() 彩樺 SAIKA |
45% | 44% | 8% | 3% |
![]() ブラストチタン |
20% | 29% | 36% | 14% |
![]() アグニ |
35% | 43% | 16% | 6% |
![]() プレミアムブラック |
9% | 18% | 48% | 25% |
![]() 楓 KAEDE |
43% | 42% | 10% | 5% |