印鑑うんちく事典

印鑑ネット通販専門店シェアNo.1

印鑑うんちく事典

社判とは?社版の種類や社印との違い、押し方をわかりやすく解説

社判(しゃばん)とは、会社で用いる印鑑の総称です。
住所印や実印、銀行印、角印(認印)など特定のハンコを指す場合もあります。

社判(社版)の意味を辞典で引くと以下のように説明されています。

会社で用いる印鑑。所在地をスタンプで押すはんこや、銀行の認め印を指す場合もある。

はんこくん

社判(社版)が指すものは、人によって解釈が変わる点に注意しましょう。

ハンコヤドットコム:社判のご購入はこちらから

ハンコヤドットコム:社判のご購入はこちらから

社判(社版)の種類:角印(社印) / 住所印 / ゴム印・スタンプ / 会社実印 / 会社銀行印 / 会社認印 / 割印

角印(社印) 住所印 ゴム印・スタンプ 会社実印 会社銀行印 会社認印 割印

社判(社版)の種類:角印(社印) / 住所印 / ゴム印・スタンプ / 会社実印 / 会社銀行印 / 会社認印 / 割印

漢字は「社判」と書くことが多いですが、「社版」と書いても問題ないです。
読み方は「しゃばん」の他に、「しゃはん」と呼ばれることもあるようです。

社判(社版)の種類

社判(社版)とは会社で使うハンコの総称です。 会社で使うハンコにはどんな種類があるのか、一つひとつ解説していきます。

角印(社印)
角印(社印)のイメージ

角印(社印)のイメージ
角印(社印)は日常業務において認印として使用するハンコです。
取引先に渡す見積書・納品書・請求書・領収書などに押します。

住所印
住所印のイメージ

住所印のイメージ
住所印は、住所や会社名などが入ったスタンプです。

領収書や請求書などの書類や、郵便物などの差出人表示に使える便利なハンコです。 同じ内容を何度も書く手間を省けるので、業務効率アップには欠かせません。

住所印は、「アドレス印」「横印」「横判(横版)」「縦印」「座判」「店判」と、非常にたくさんの呼び名があります。
さらに、一行ごとに切り離して使えるタイプの住所印は、「組み合わせ印」「組み替え印」「親子印」「分割印」などとも呼ばれます。
ゴム印・スタンプ
ゴム印・スタンプのイメージ

ゴム印・スタンプのイメージ
ゴム印・スタンプには帳簿をつけるときに便利な「科目印」や、名簿の管理が楽になる「氏名印」などがあります。
他には「請求書在中」「処理済み」「緘」など、郵便物や書類によく書く文言の社判もあります。

会社実印(代表者印)
会社実印(代表者印)のイメージ

会社実印(代表者印)のイメージ
会社実印(代表者印)は、会社が法務局に会社設立登記をするときに登録するハンコです。
登記後も代表者の承認印として使用するため、とても重要な社判です。

会社銀行印
会社銀行印のイメージ

会社銀行印のイメージ
会社銀行印は、会社の銀行口座を開設するときに銀行に届けるハンコです。
口座から出金するときや、手形・小切手を発行するときなど、会社の金銭を直接動かすときに使用する重要な社判です。

会社認印
会社認印のイメージ

会社認印のイメージ
会社認印は、会社実印の代わりに使うハンコです。
たとえば会社実印を使うほどではないけれど、代表の印鑑が必要な場合に使用します。
不用意に会社実印を使わなくなるので、実印の悪用や紛失・盗難などを防ぐ効果もあります。

会社の代表だけでなく、専務取締役や部長用など各役職者用にも作れます。 社内決裁などで押す「役職印」も会社認印のひとつです。

割印
割印のイメージ

割印のイメージ
割印は、「原本と写し」「領収書とその控え」など2つ以上の文書にハンコをまたがるように押して、文書の関連性を示すなつ印方法のことをいいます。

また、2つ以上の文書にまたがって押しやすいように縦長に作られたハンコのことも「割印」と呼ばれています。

社判と社印の違いは?

社判(社版)とは、一般的に会社で使われる印鑑すべてを指します。
それに対し、社印とは一般的に会社名が入った角印を指すことが多いです。

しかし会社によって、社判・社印を指すものが一般と異なることがあります。
たとえば、ある会社では「社判=住所印」としていたり、別の会社では「社判=角印」としていることがあります。
また「社判と社印は同じもの」と考える会社もあり、解釈はさまざまです。

社判や社印のなつ印を求められたときは、住所印・角印・ゴム印・会社実印のどのハンコを押せばよいのか、事前に確認する必要があるでしょう。

社判(社版)を押す権限について

社判を管理・使用する権限は、一般的に管理職が持つことが多いです。
しかし職務において、権限者が委任すれば、他の社員でも社判を押せます。

ただし「印鑑を押した=承認した」ことの責任は、委任された人ではなく権限者が持ちます。
例えば部長の役職印を他の社員が代わりに押し、そのなつ印によって何か問題が起こったら、部長の責任になるということです。

社判は押した人ではなく、管理する人が責任者となる点に注意してください。

社判(社版)の押し方

ここでは押し方に注意が必要な、3つの社判の押印方法について説明します。

会社実印(代表社印)の押し方

代表者印(会社実印)は、契約書の末尾にある「会社名」「氏名」などの署名の右横に押します。

代表者印の押し方:署名の右横に押す

代表者の名前の右横付近に「印」という文字が記載されている場合があります。
その場合は、「印」の文字の上に代表者印を押しましょう。

「印」の文字が印刷してあるとき:「印」の上に押す

角印(社印)の押し方

角印は会社名・住所の右側あたりに押されることが多いですが、押す場所に正式な決まりはありません。
(会社名・住所に、少し重なるようにして押されることもあります。)

■領収書

領収書に角印を押したイメージ

■請求書

請求書に角印を押したイメージ

割印の押し方

割印専用の縦長のハンコを使った割印の押し方です。
3通以上の契約書にも一度になつ印ができます。

3通すべてに押されるように縦長の割印専用ハンコを使って押す

ハンコヤドットコム:社判のご購入はこちらから