- ハンコヤドットコムTOP
- 認印のレイアウト・作成内容
認印のレイアウト・作成内容
認印のレイアウト・作成内容など印影(いんえい)に関する疑問にお答えします。
ハンコヤドットコムではハンコを押したときの「印影」の美しさにこだわり、一文字ずつバランスを見て作成しています。

認印の刻印内容(フルネーム?苗字のみ?名前のみ?)
認印は、届出をする必要がないハンコなので、刻印内容に規定はありません。
「フルネーム」「苗字のみ」「名前のみ」のいずれでも良く、どれにするかは好みの問題になります。
迷った場合は、以下の傾向をご参考ください。
男性の認印の刻印内容
男性は苗字で作る方が多いです。
認印は色々な人の目に触れるハンコなので、フルネームで作るまでもなく「苗字で作っておくのが自然」と考える方が多いようです。
【刻印内容の内訳】
ハンコヤドットコムで認印を購入された男性が、フルネーム・苗字・下の名前のどれで作成したかの集計結果が以下のようになりました。
- 「苗字」・・・99%
- 「下の名前」・・・0.5%
- 「フルネーム」・・・0.5%

女性の認印の刻印内容
女性も、苗字(姓)で作る方が多いです。
女性の場合、実印や銀行印などの届出の必要なハンコは、姓が変わる場合を見越して、下の名前で作るという方が一定数いらっしゃいます。
しかし認印の場合は、色々な人の目に触れるということもあり、「苗字で作っておくのが普通」と考える方が圧倒的です。
【刻印内容の内訳】
ハンコヤドットコムで認印を購入された女性が、フルネーム・苗字・下の名前のどれで作成したかの集計結果が以下のようになりました。
- 「苗字」・・・94%
- 「下の名前」・・・5%
- 「フルネーム」・・・1%

- Q
- 認印は苗字ではなく、下の名前で作っても問題ありませんか?
- A
- 問題ありません。
プライベートで使用する場合は、どのような刻印内容でも自由です。
ただし仕事で使う場合は、社内の規定次第となります。
苗字の印鑑が推奨される場合は、苗字で作成しましょう。
- Q
- やや小振りのフルネームの入ったハンコをもらいました。
実印として使うには小さいと思うので、認印にしたいと考えています。
フルネームですがこのハンコは認印として向いていますか? - A
- 認印としてももちろん使えます。
世間一般的には「苗字のみ」が認印には適しているようです。
- Q
- 私の姓は「渡邊(わたなべ)」ですが、簡略化した「渡辺」という文字の認印を使っても問題ありませんか?
- A
- 認印での使用は問題ありません。
旧字・新字は、同じ漢字とみなされます。
ほかにも、苗字に「澤」を含む方は「沢」でも良いですし、「廣」を含む方は「広」でも問題ありません。
ただし、似ているけれど別の漢字の場合は使えません。
例えば「斎」と「斉」は漢字の意味や成り立ちが異なるため、同じ漢字とは認められません。
認印の刻印の向き(縦書き?横書き?)
認印に刻印される文字の向きは「縦書き」が一般的です。
そもそも印鑑は縦に彫るのが普通なので、ハンコヤドットコムでも実印は縦書きで作成しています。
横書きで作られることが多いのは、「銀行印」です。
縦書きが一般的なのに、なぜ銀行印では横彫りにする場合があるのか?というと、
- 他の縦書きのハンコと区別しやすくするため
- 上から下へお金が流れていかないようにと「げん担(かつ)ぎ」の意味を持たせるため
といった理由があるからです。

もし認印を作成するときに文字の方向で迷ったら、縦書きを選ぶと良いでしょう。
もちろん認印の横彫りもできるので、横書き希望の場合はご注文時にお問い合わせください。
認印の文字数ごとのレイアウト見本
認印の文字数ごとのレイアウト見本を紹介しています。
フルネーム・苗字・名前それぞれの配置を確認いただけます。
認印:1文字のレイアウト見本
1文字のときはシンプルに文字を中央に配置します。
苗字 |
|
---|---|
名前 |
|
認印:2文字のレイアウト見本
2文字のときは、以下のようなレイアウトになります。
苗字 |
|
---|---|
名前 |
|
フルネーム |
|
認印:3文字のレイアウト見本
3文字のときは、以下のようなレイアウトになります。
苗字 |
|
---|---|
名前 |
|
フルネーム |
|
認印:4文字のレイアウト見本
4文字のときは、以下のようなレイアウトになります。
苗字 |
|
---|---|
フルネーム |
|
認印:アルファベットのレイアウト見本
アルファベットの場合、漢字・ひらがな・カタカナより少ないスペースで刻印できるので、比較的多くの文字を入れることができます。
個人名 |
|
---|
こちらで紹介したものは見本です。
実際の商品は、ハンコヤドットコムのスタッフが一文字ずつ字の形や画数などをみて、最も美しいバランスになるように調整します。
当店では、ご注文後に実際の刻印イメージを事前に確認することができます。
機械的に作る簡易なプレビューではなく、実際の調整をした後の印影をみることができます。
仕上がりが気になる場合は、ぜひプレビューをご利用ください。