印鑑うんちく事典

印鑑ネット通販専門店シェアNo.1
  1. 印鑑うんちく事典
  2. 印鑑の歴史く

印鑑の歴史

印鑑の起源について

印鑑は、今から5000年以上前のメソポタミア地方にその起源があるとされています。当時使われていた印鑑は円筒形の外周部分に絵や文字を刻み、これを粘土板の上に転がして押印するというものでした。

有力者たちしか持てなかったもの

印鑑を持っていたのは有力者たちで、それぞれが自分独自の印鑑に紐を通して首に掛け、必要に応じて使用していたようです。材質は石や宝石でできていました。

起源から世界への影響

古代メソポタミアで生まれた印鑑はその後世界各地に広まり、東は中国を経て日本へ、西はギリシア、エジプト、ローマを経て欧州各地に影響を与えました。しかし、現代の欧州各国には印鑑が必要な制度も習慣もほとんど残されていません。

日本最古の印鑑

日本で最古の印鑑は、北九州で発見された「漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれた金印です。印鑑は当初、政府や地方の支配者の公の印として使われ始め、平安・鎌倉時代以降に個人の印として印鑑を押す習慣が定着したようです。
明治に入ると、公の印はすべて法律の規定に従って管理・使用されることになり、個人の印は印鑑登録制度が導入され現在に至っています。

他国の状況と日本の捺印文化

ちなみに、欧米諸国では今日、印鑑を押す習慣はありません。他の国々も中国などごく一部を除き、印鑑の習慣・制度はないようです。そのため、日本に住む外国人が不動産などを購入する場合には、印鑑証明に代わってサイン証明の制度がとられています。

▲ページTOPへ