電子印鑑を無料で作成する方法。フリーソフトやExcelを使って電子印鑑を作ってみた
- 公開日:
- 更新日:
電子印鑑とは、紙ではない電子ファイルに利用できる印影です。電子印鑑を使用すれば、電子ファイルの印刷、押印、スキャンしてパソコンに取り込む手間が省けます。
昨今では電子契約サービスなど有料のサービスもありますが、無料で手軽に電子印鑑を作成する方法もあります。
本記事では電子印鑑を無料で作成する方法を詳しく解説し、使い方やメリット・デメリットについてご紹介します。
電子印鑑を無料で作成するメリット・デメリット
電子印鑑を無料で作成するメリット
- コストがかからない
なんといっても無料で作成できるため、メリットはコストがかからないことです。 - 業務の効率化
リモートワークの普及に伴い、メールやチャットで書類のやり取りが増えたことから、電子印鑑を利用することで時間や手間を省けます。
電子印鑑がなければ、書類を一度印刷し、押印、スキャンしてパソコンに取り込む作業が発生します。しかし、電子印鑑があれば、パソコン上で画像を貼り付けるだけで済むので手間が省け、手続きがスムーズになります。
電子印鑑を無料で作成するデメリット
- 安全性に欠ける
フリーソフトで作成したもの、無料で作れるものは誰でも作れてしまいます。あなたの代わりに押すこともできるし、だれが押したかわからないため偽装や悪用されるリスクがあります。 - 作成に手間がかかる
印影をスキャンしたものから画像データを作成するにしても、Excelの図形を使って作るにしても、ご自身で作るには手間がかかります。
印鑑らしく見えるよう、円と文字のバランスを調整したり、書体を選んだり、印鑑らしい電子印鑑を作成するには時間がかかります。
電子印鑑をフリーソフトで作る方法
電子印鑑を無料で作れるフリーソフト
- Excel電子印鑑
- 電子三文判
- クリップスタンプ
- クリックスタンパー
- 電子印影
- 印鑑透過
- Shachihata Cloud Personal
Excel電子印鑑 | クリップスタンプ | クリックスタンパー | 電子印影 | 印鑑透過 | Excel・Wordで作る | |
---|---|---|---|---|---|---|
作成できる印影の種類 |
|
|
|
|
|
|
書体 | 豊富 | 豊富(50種類) | 豊富 | 4種類 | 1種類 | Excelに含まれる書体 |
色 | 40色 | 16色 | 豊富 | 赤色 | 朱色 | Excelに含まれる色 |
対応サイズ | 4.5~18mm | 10~80 | 8~72 | 9.5mm/16mm/24mm | 選択肢なし | 自由自在 |
おすすめ度 | 2 | 2 | 4 | 3 | 1 | 1 |
それでは一つずつ紹介していきましょう。
※ご紹介した各フリーソフトについてのお問い合わせには対応しておりません。ご了承くださいませ。
Excel電子印鑑

Excel電子印鑑はExcel(エクセル)のアドインです。
認印として押したい名前を設定すれば、右クリックで簡単に押印することができます。
取り扱う電子書類がExcelで、認印しか使わない方ならオススメです。
角印は、文字のバランスを調整してくれないため、アンバランスな仕上がりになります。
企業間でやり取りしている書類に押すのは避けたほうがよさそうです。
電子三文判
電子三文判は、とろろこんぶシステム工房が販売している「承認はんこ」という有料の電子印鑑ソフトの無料版です。
日本人の苗字200種類の印影が組み込まれています。他のソフトのように文字を入力すると印影画像ができあがるタイプではありません。
対応OSはWindows8,9,10。著者のPCはWindows11なので使うことができませんでした!
苗字が200種類に含まれていればいいですが、そうでない方、Windows11の方は使うことができません。
クリップスタンプ

クリップスタンプは、電子印鑑を無料で作成できるフリーソフトです。インストールすればすぐに使えます。
認印を作りたい場合は「丸印」から作成します。
画像はきれいな正円にしていますが、縦径・横径の調整をマウスで操作する必要があり、同じ数値に揃えるのが難しかったです。
自動調整をクリックすると楕円になってしまい、正円にするには調整が必要でした。
「角印」も作成できますが、縦の文字数がそろわないとキレイに収まらず、余白ができてしまいます。
社外に出す書類に押すには少し不格好かもしれません。
印影画像の保存形式は、PNG、JPG、EMF 、BMP(ビットマップ)形式に対応しています。
クリックスタンパー

クリックスタンパーは、電子印鑑を無料で作成できるフリーソフトです。インストールすればすぐに作成できます。
作成した画像を保存しなくても、「クリップボードにコピー」をクリックすると、コピー&ペーストでExcelやWordに貼り付けることができるので便利です。
角印は、縦に入る文字数に多少ばらつきがあっても、バランスを調整し高さを合わせてくれます。
フリーソフトの中ではもっとも見栄えのいい角印が作成できました。
ただし、どんな書体でも見栄えのいい角印が作成できるわけではありません。より印鑑っぽく見えるよう、書体を順番に試していきます。
どの書体がいいか色々試した結果、「行書体」で作成した角印がもっともしっくりきました。ここにたどり着くまで30分はかかりました…
画像の保存形式が豊富で、PNG、JPG、EMF、BMP(ビットマップ)、GIFの5種類で保存することができます。
電子印影

電子印影は、Web上で電子印鑑を作成し、印影画像を即ダウンロードできるサイトです。
書体を選んで、内容を入力するとプレビューで印影画像を確認することもできます。
種類は「丸印」、書体は「新正楷書」を選択して文字入力すると認印らしくなりました。
書体を「UD新丸ゴ」にするとかわいらしい印象になります。
フリーソフトをインストールするのも面倒な方にはぴったりです。とても簡単に作成できます。
角印は、書体とふちの線が細く、あまり角印らしさはないと思います。
認印を作成するだけならオススメです。
参考:電子印影
印鑑透過

印鑑透過はWebサイト上で苗字を入力すれば即印影画像がダウンロードできるサイトです。
四角に近い丸形の印影が作成できます。
他にはないおしゃれな認印画像が作成できるため、社内の書類や回覧に押すにはいいかもしれません。
角印ではありませんが、5文字以上も対応しているので社名の認印も作成できます。
ただし、社外への書類に押すには相応しくないでしょう。
参考:印鑑透過
Shachihata Cloud Personal
Shachihata Cloud PersonalはWebサイト上で捺印できる、シヤチハタが無料で提供しているサービスです。
会員登録を行うと、認印が作成できます。
電子ファイルをアップロードし、サイト上で捺印を行うことができます。
押印のたびに、書類をアップロード、押印したらダウンロードする必要があります。
ExcelやWordを使って自作
無料で作成する方法の一つに、ExcelやWordの図と文字を使って作成することができます。
Excelで電子印鑑を作成する手順
- 「挿入」タブから「図形」を選択し、楕円形をクリック
表示された楕円にシフトキーを押しながら拡大縮小すると、正円が描けます。「図形の書式」から円の塗りつぶしを「塗りつぶしなし」にします。 - 「挿入」タブから「ワードアート」を選択し、シンプルなデザインのものをクリック
「文字の塗りつぶし」を円と同じ赤に変更し、「文字の輪郭」も同じ赤にします。
デフォルトでは影つきの場合があるので、「文字の効果」から「影」を選択し影無しにしておきます。
「ワードアートのスタイル」をひらき、「テキストボックス」から「文字列の方向」を横書きから縦書きに変更します。
文字のフォントは「楷書体」や「行書体」がオススメです。 - 円と文字のバランスを整える
円に合わせて文字サイズを調整します。円と文字を中央に寄せ、バランスを整えたら完成です。 - 図として保存
円と文字を選び、右クリックし「図として保存」を選択すると、作成した図形が保存できます。背景が透過されているとより印鑑らしくなるため、PNG形式で保存します。


著者がExcelで自作した角印と認印
電子印鑑を無料で作るならどれがオススメ?
フリーソフトを紹介するにあたって、著者も角印と認印の電子印鑑を作成してみました。
オススメは、作成したいものによって異なります。
電子印鑑を無料で作るなら
- クリックスタンパー
角印の仕上がりが他のフリーソフトよりもよかったです。丸印も使用するには問題なし。 - 電子印影
認印を作りたい方で、インストールも面倒な方にはもってこい。
Excel電子印鑑 | クリップスタンプ | クリックスタンパー | 電子印影 | 印鑑透過 | Excel・Wordで作る | ハンコヤドットコム(有料) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
認印 | |||||||
角印 | |||||||
作成にかかった時間 | 20分 |
30分 |
30分 |
5分 |
5分 |
60分 |
10分(注文時間) |
操作性 | ○ |
× |
△ |
○ |
○ |
× |
○ |
社内文書に使用 | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
社外文書に使用 | △ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
印鑑画像の仕上がり具合を比較していただくため、フリーソフトを使って作成したものは、見た目が近くなるよう書体を選びました。
認印はソフトによって少しずつ違いが出ます。それよりも角印では大きな違いがでました。
対外的な書類には、きちんと見た目にこだわった、角印を押したほうがいいと思いませんか。

Excelで電子印鑑を作ることはやめたほうがいい。
書体を選んだり、バランス整えたり、とにかく時間がかかります。私は1時間くらいかかりました。それでも納得のいく見た目にはできませんでした。電子印鑑が必要なら、フリーソフトを活用するか、あれこれ悩む前に電子印鑑を購入しましょう。
有料で作るならハンコヤドットコムの電子印鑑
ハンコヤドットコムの電子印鑑は、オリジナルの印影を作成するために専門のスタッフがデザインしています。実物の印鑑と同じように、印鑑に適した書体で作成された高品質な印影をご提供いたします。
- 【特徴1】ライセンス料・ランニングコストは一切不要
クラウドサービスと異なり、印影データの販売となります。作成時に買い切りのコストが発生するだけで、継続的なライセンス使用料の支払いや、利用者の増加に伴った負担増も一切ありません。
- 【特徴2】オリジナルの印影を作成
ハンコヤドットコムの電子印鑑は、実物の印鑑と同様に印影デザイン専門のスタッフがデザインしたオリジナルの印影を作成します。
- 【特徴3】印鑑に適した書体で印影画像を作成
ハンコヤドットコムの電子印鑑では、印鑑に適した書体であなただけの印影画像を作成できます。
- 【特徴4】高解像度の印影画像を提供
ハンコヤドットコムの電子印鑑では、実物の印鑑のような背景透過画像をPNG形式で提供します。印刷にも耐えられる、高解像度の印影画像を提供しています。
印鑑の背景透過のやり方は?
印鑑画像の背景が透過されていないとどうなるのでしょうか?
1.背景が削除できていないとき
2.背景が削除できているとき
角印は会社名や会社の住所にかぶせるように押印します。
背景を削除しておかないと1枚目の画像のように、印影の後ろにうつるはずの社名や住所が消えてしまいます。
印鑑の背景透過のやり方には、Excelを使う方法と、画像の背景がぱっと消えるWebサービスを利用する方法があります。
実物の印鑑で押印した用紙を、スキャナーでパソコンに取り込み画像化したものも背景透過できます。
印影画像の背景をExcelで透過する手順
- Excelに画像を挿入し貼り付けます
- 「図の形式」から「背景の削除」をクリックすると、削除するエリアがピンクに塗りつぶされます
-
- 透過したくない箇所があれば「保持する領域としてマーク」をクリックしペンで解除
- 透過したい箇所があれば「削除する領域としてマーク」をクリックしペンで塗りつぶします
- 画像以外のエリアをクリックするか、「変更を保持」をクリックして画像の透過は完了
- 右クリックで「図として保存」を選択し、PNG形式で保存します。
Web上で画像の背景処理ができるサービスを利用する
remove.bgは、Web上で画像の背景を消してくれる便利なサービスです。
画像をアップロードするだけで、印影を切り抜いてくれます。
背景を削除した印影画像のプレビューも確認でき、ちょっとした編集作業も可能です。
参考:remove.bg
電子印鑑の貼り付け方
電子印鑑をExcel(エクセル)に貼り付ける方法
- 「挿入」リボンの「画像」をクリックします。
- 「このデバイス...」をクリックします。
- 挿入する画像を選択し「挿入」をクリックします。
- サイズと挿入場所を微調整します。
「挿入」リボンの「画像」をクリックし、「このデバイス…」をクリックします。
挿入したい画像を選び「挿入」をクリックします。
画像を挿入する場所とサイズを微調整して完成です。
角印は会社の住所に少しかぶるようにして挿入してもOK
電子印鑑をWord(ワード)に貼り付ける方法
- 「挿入」リボンの「画像」をクリックします。
- 「このデバイス...」をクリックします。
- 挿入する画像を選択し「挿入」をクリックします。
- 「レイアウトオプション」を選択し「前面」をクリックします。
- サイズと挿入場所を微調整します。
「挿入」リボンの「画像」をクリックし、「このデバイス…」をクリックします。
画像の右肩にあるアイコンをクリック「レイアウトオプション」から「前面」をクリック
文字に重なるように画像を挿入することができます。
画像を挿入する場所とサイズを微調整して完成です。
電子印鑑をPDFに貼り付ける方法
フリーソフトやExcelで自作した角印の電子印鑑をPDFに貼り付けることはできません。
しかし、PDFへの押印はAdobe Acrobat Reader(無料)のスタンプ機能を使用すれば、認印・データ印の押印は可能です。
PDFに電子印鑑を押す方法
- Adobe Acrobat ReaderでPDFを開き、「ツール」から「スタンプ」を選びます。
- 「スタンプパレット」で「電子印鑑」を選択すると印影のデザインが表示されます。
- 右クリックで「ユーザー情報を編集」から印影内容を入力したら完成です。姓のみ、社名入りも可能です。
- 押印したい箇所をクリックすれば、貼り付け完了です。
電子印鑑の法的効力について
そもそも、ビジネスの場において印鑑を押すことの意味はなんでしょうか。
見積書や請求書、契約書において「確認しました」「承認しました」という証拠を残すことです。
お互いの意思に同意した時点で契約は成立しており、法的効力が発生します。
口約束や、契約書へのサインのみでも法的に契約は成立します。
押印そのものに法的効力はなく、企業間や個人間で結ぶ書面に押印があってもなくても、無効にはなりません。
なぜ押印が必要なのかというと、日本の商習慣として、企業間で結ぶ書面には押印が必要とされており、インターネットが普及した今も根強く残っているからです。
押印を必要とする書類はまだまだあり、書面に押印されていることで信頼できる、安心するといった印象を持たれます。
企業間で交わす書類に押印が求められる場合は、実物の印鑑に近い印影で、きちんとしたものを使用したほうがいいでしょう。
ハンコヤドットコムでは、専門のスタッフがオリジナルの印影をデザインしています。実物の印鑑と同じように、高品質な印影をご提供いたします。