印鑑証明をコンビニで発行する方法は?マイナンバーカードやスマホで取得可能
- 公開日:
- 更新日:
	「役所に行く時間がないので、印鑑証明をコンビニで発行するやり方を知りたい」
	「コンビニで発行しようとしたけど、何故か上手くできなかった…」
	「法人の印鑑証明もコンビニで発行できる?」
このように、印鑑証明のコンビニ発行について疑問や困りごとをお持ちの方もいらっしゃると思います。
	この記事では、印鑑証明をコンビニで発行するために必要なもの・手順をはじめ、上手く発行できないときの対処法について解説しています。
	マイナンバーカードなしで発行する方法や、法人の印鑑証明はコンビニで発行できるのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
印鑑証明をコンビニで発行するメリット
- 役所に行く必要がない
 最寄りのコンビニで発行手続きが完了するため、わざわざ役所まで出向く必要がありません。 
 昼休みや仕事終わりなど、空いた時間でサクッと印鑑証明が発行できます。
- 早朝・夜間・土日でも発行できる
 土日祝を含む6時30分から23時まで利用可能なため、役所の閉庁後でも印鑑証明が発行できます。 
 ※年末年始・メンテナンス日には利用できません。
- 役所の窓口より手数料が安い
 市区町村によって差がありますが、コンビニでの発行は、役所の窓口より手数料が100円程度安くなっています。 
【利用条件は4つ】コンビニで印鑑証明を発行するために必要なこと
印鑑証明をコンビニで発行するには、以下4つの条件を満たす必要があります。
- ①印鑑登録を済ませている
- ②コンビニ発行に対応したマイナンバーカード or スマートフォンを持っている
- ③印鑑登録した市区町村がコンビニ発行に対応している
- ④利用するコンビニが印鑑証明の発行に対応している
それぞれの内容について、以下の段落から解説していきます。
①印鑑登録を済ませている
印鑑証明を発行するには、役所の窓口に出向いて印鑑登録を済ませておく必要があります。
	なお、印鑑登録には実印が必要となるため準備しておきましょう。
「そもそも印鑑登録が何かよく分かっていない」「印鑑登録の手続き方法を知りたい」という方は、下記ページをご覧ください。
②コンビニ発行に対応したマイナンバーカード or スマートフォンを持っている
印鑑証明をコンビニで発行するには、下記のいずれかが必要です。
- 利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード
- スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン
※スマートフォンでの印鑑証明のコンビニ発行は、全国のファミリーマート・ローソン・セブンイレブン・イオンリテールなどで対応しています(2025年6月現在)
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード
	利用者証明用電子証明書はマイナンバーカードに標準的に搭載されるため、マイナンバーカードを取得するだけで特段の手続きは不要です。
	ただし、マイナンバーカードの取得時に利用者証明用電子証明書の搭載を希望しなかった場合は、住民票がある市区町村の窓口で手続きが必要です。
	手続き内容は市区町村によって変わるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されているか分からない方は、下記ページをご覧ください。
スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン
		スマホ用電子証明書とは、マイナンバーカードで利用できるサービスをスマートフォンだけで完結させられるサービスです。
		スマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載するには、まずマイナンバーカードを取得し、その後マイナポータルアプリから申し込みを行ってください。
		詳しい手順は、下記ページをご覧ください。
	
対応しているスマートフォンの情報は、下記ページをご覧ください。
- 参考:
- 総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|マイナンバーカード
- 大阪市:証明書のコンビニ交付サービスを実施しています
- マイナンバーカードに搭載される電子証明書 東京都府中市ホームページ
- スマホ用電子証明書とは何ですか? – マイナンバーカード総合サイト
③印鑑登録した市区町村がコンビニ発行に対応している
	印鑑証明のコンビニ発行サービスを提供する市区町村は、1291市区町村あります(2024年5月30日現在)。
	印鑑登録している市区町村がコンビニ発行に対応しているかどうかは、下記リンク先で確認できます。
④利用するコンビニが印鑑証明の発行に対応している
	セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど、印鑑証明の発行に対応しているコンビニは全国に約56,000店舗存在します(2025年3月末現在)。
	普段利用しているコンビニが印鑑証明の発行に対応しているかどうかは、下記リンク先で確認できます。
※スマートフォンでの印鑑証明発行に対応しているコンビニは、上記リンク先で「スマホJPKI対応可否」が「可」になっている店舗(ファミリーマート・ローソン・セブンイレブン・イオンリテールなど)です。
印鑑証明をコンビニで発行するために必要なもの
コンビニで印鑑証明を発行するときに必要になるのは、以下の3つです。
【手順を解説】コンビニで印鑑証明を発行する方法
	ここからは、コンビニで印鑑証明を発行する手順を解説します。
	なお、コンビニの端末によって画面表示が多少異なりますのでご了承ください。
セブンイレブンやローソンなど、店舗ごとの操作方法は下記ページからご覧いただけます。

【STEP1】コンビニのマルチコピー機のホーム画面から、「行政サービス」をタッチし、画面に表示される内容にしたがって進みます。

【STEP2】証明書交付サービス(コンビニ交付)をタップ。

【STEP3】指定の場所に、マイナンバーカードもしくはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンをセットします。

【STEP4】必要な証明書を選択する画面が出たら、「お住いの市区町村の証明書」をタップします。

【STEP5】マイナンバーカードもしくはスマートフォンの電子証明書に設定した4桁の暗証番号を入力します。

【STEP6】「印鑑登録証明書」をタップ。

【STEP7】必要部数の入力など、画面に表示される内容にしたがって進みます。最後に発行内容が表示されるので、問題なければ確定します。

【STEP8】手数料を支払うと、コピー機から印鑑登録証明書が出てきます。
	弊社スタッフが実際にコンビニで印鑑証明を発行したところ、5分以内で取得できました。
	なお、「この手順通りに実行したのに、印鑑証明が発行できなかった」という方は、次の段落にお進みください。
コンビニで印鑑証明を発行できないケース
「コンビニに行ったけど、印鑑証明を発行できなかった」という方は、下記のケースに該当している可能性があります。
印鑑登録が完了していない
	現在お住まいの市区町村で、印鑑登録を済ませているか確認しましょう。
	マイナンバーカードやスマートフォンを持っていても、印鑑登録をしていなければコンビニで印鑑証明は発行できません。
	印鑑登録の手続きをするには、役所の窓口に出向く必要があります。
マイナンバーカード or スマートフォンがコンビニ発行に対応していない
	マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載していない、またはスマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載していない場合は、印鑑証明のコンビニ発行ができません。
	対応方法は以下の通りです。
【対応方法】マイナンバーカードの場合
	通常、利用者証明用電子証明書はマイナンバーカードに標準的に搭載されますが、マイナンバーカードの取得時に搭載を希望しなかった場合は利用できません。
	マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載するには、住民票がある市区町村の窓口で搭載の手続きが必要です。
	手続き内容は市区町村によって変わるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されているか分からない方は、下記ページをご覧ください。
【対応方法】スマートフォンの場合
		スマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載するには、マイナンバーカードの取得後にマイナポータルアプリから申し込みをする必要があります。
		詳しい手順は、下記ページをご覧ください。
	
対応しているスマートフォンの情報は、下記ページをご覧ください。
マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が切れている
	マイナンバーカードやマイナンバーカードの電子証明書(利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書)の有効期限が切れると、印鑑証明のコンビニ発行ができません。
	マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年者は5年)で、電子証明書の有効期限は5年です。
	それぞれの有効期限は、以下の方法でチェックできます。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限をチェックする方法
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限は、それぞれカード表面の日付で確認できます。
 
また、電子証明書の有効期限については、パソコンやスマートフォンからJPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)を用いて確認する方法もあります。
	【パソコンやスマートフォンから確認する手順】
	公的個人認証サービスポータルサイトの「利用者クライアントソフトの利用方法」→利用ツールを選択→「自分の証明書を見る」から閲覧可能です。
	※JPKI利用者ソフトでの確認には、電子証明書の暗証番号が必要です。
		なお、マイナンバーカード・電子証明書の有効期限が近づくと有効期限通知書が送付されますが、更新手続きは有効期限の3ヶ月前から行えます。
		更新手続きに関する詳しい内容は、下記ページをご参照ください。
	
- 参考:
- 新しいカードを受け取る前に有効期限が過ぎてしまったがマイナンバーカードとしての機能は使えますか? – マイナンバーカード総合サイト
- マイナンバーカードと電子証明書の有効期限及び更新手続きについて | 岡山市
- 【確定申告書等作成コーナー】-マイナンバーカードの電子証明書の有効期限の確認方法
印鑑登録証(印鑑登録カード)で発行しようとした
	マイナンバーカードではなく、印鑑登録証(印鑑登録カード)で印鑑証明のコンビニ発行を試みていませんか?
	印鑑登録証(印鑑登録カード)では、印鑑証明のコンビニ発行はできないため注意しましょう。
 
印鑑登録した市区町村・利用したコンビニがコンビニ発行に対応していない
印鑑登録した市区町村・利用したコンビニがコンビニ発行に対応していない場合は、印鑑証明のコンビニ発行はできません。
印鑑登録している市区町村がコンビニ発行に対応しているかどうかは、下記リンク先で確認できます。
また、普段利用しているコンビニが印鑑証明の発行に対応しているかどうかは、下記リンク先で確認できます。
※スマートフォンでの印鑑証明発行に対応しているコンビニは、上記リンク先で「スマホJPKI対応可否」が「可」になっている店舗(ファミリーマート・ローソン・セブンイレブン・イオンリテールなど)です。
別の市区町村に引っ越した
	別の市区町村へ引っ越した場合、役所に転居届を提出すると印鑑登録は自動で廃止(抹消)されます。
	そのため、引っ越し後に印鑑証明のコンビニ発行をするには、改めて印鑑登録の手続きが必要になります。
	ちなみに、同じ市区町村内に引っ越した場合は、自動で住所が上書きされるため印鑑登録の手続きは不要です。
			引っ越し時には、マイナンバーカードに記載の住所も変更する必要があります。
			引っ越しから14日以内に手続きをしなかった場合、マイナンバーカードが失効するので注意しましょう。
		
年末年始・メンテナンス日・利用可能時間でない
	印鑑証明のコンビニ発行ができるのは、土日祝を含む6時30分から23時までとなります。
	また、年末年始・メンテナンス日には利用できないため、注意しましょう。
	※市区町村によって、サービス提供時間が異なる場合があります。
	※機器の障害や臨時のメンテナンス等により、利用できないことがあります。
【補足】コンビニでは印鑑証明以外の証明書も発行できる
コンビニでは、印鑑証明以外の証明書も発行できます。
- 住民票の写し(住民票コードは記載されません)
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)※
- 戸籍の附票の写し※
※お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる場合は、事前に利用登録申請が必要です。
なお、市区町村によって発行できる証明書の種類は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
各自治体における印鑑証明のコンビニ交付の情報はこちら
代表的な自治体における、印鑑証明書のコンビニ交付サービスに関する情報をまとめました。
	政令指定都市に加えて、東京都新宿区と沖縄県那覇市も含めています。
	※2025年6月現在の情報ですので、最新の情報は各自治体の公式ページをご確認ください。
お住まいの自治体が以下に記載されていない場合は、「印鑑証明 コンビニ ●●」(※●●にはお住まいの市区町村名を入れてください)とGoogleやYahoo!などで検索し、表示された各自治体の公式ページをご確認ください。
	※町や村にお住まいの方は、広域行政(市や都道府県など)のページで案内されている場合があります。
北海道札幌市
| ホームページ | 住民票・印鑑証明・戸籍証明書・戸籍の附票の写しの証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)/札幌市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセイコーマート、ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、イオン北海道、ラルズ、コープさっぽろなど(マルチコピー機設置店舗に限る) | 
| 利用可能な時間 | 6時30分~23時00分(土日祝を含む) ※年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス日を除く ※コンビニエンスストア等店舗営業時間内に限る | 
| 取得の手数料 | 250円 | 
| よくある質問ページ | コンビニ交付サービスのよくある質問 | 
宮城県仙台市
| ホームページ | コンビニ交付サービスについて|仙台市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国5万カ所以上のキオスク端末(マルチコピー機)が設置されたセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ 【その他の店舗(令和6年1月1日現在)】 | 
| 利用可能な時間 | 6時30分から23時まで(利用される店舗の営業時間内に限ります) ※機器の障害や、臨時のシステムメンテナンス等により、ご利用いただけない場合があります。 ※宮城総合支所・秋保総合支所庁舎内のキオスク端末の利用時間は仙台市のホームページにてご確認ください | 
| 取得の手数料 | 200円(令和6年7月1日から当分の間) | 
| よくある質問ページ | 仙台市|FAQ よくある質問と回答 | 
埼玉県さいたま市
| ホームページ | さいたま市/コンビニエンスストア等で住民票の写し等が取得できます | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストア等 「利用できる店舗情報(外部リンク)」を見る | 
| 利用可能な時間 | 6時30分から23時(土曜日・日曜日・休日を含む) ※その他メンテナンス等によりご利用いただけない場合があります。 | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | さいたま市よくある質問/トップページ | 
千葉県千葉市
| ホームページ | 千葉市:住民票・印鑑証明等のコンビニ交付サービスについて | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど全国のコンビニエンスストア | 
| 利用可能な時間 | 6時30分~23時00分 ただし、年末年始(12月29日~1月3日)を除く | 
| 取得の手数料 | 250円 | 
| よくある質問ページ | 千葉市:よくあるご質問(FAQ):千葉市よくある質問と回答トップページ | 
東京都新宿区
| ホームページ | コンビニ交付サービス(住民票の写し・印鑑登録証明書・税証明書):新宿区 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のコンビニエンスストア等の各店舗 【区内】セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ等の各店舗及び新宿郵便局 ※マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗に限ります | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分から午後11時まで ※年末年始とシステムメンテナンス時を除きます。 | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | よくある質問と回答:トップ | 
神奈川県横浜市
| ホームページ | 印鑑登録証明書をコンビニ交付で取得する 横浜市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | マルチコピー機が設置されている全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ローソン・スリーエフ、ミニストップ、イオンリテール | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分から午後11時まで (システム休止日を除き無休) | 
| 取得の手数料 | 250円 | 
| よくある質問ページ | コンビニ交付サービス よくある質問 横浜市 | 
神奈川県川崎市
| ホームページ | 川崎市 : コンビニ交付のご案内 横浜市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン、イオンスタイルなど | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分~午後11時 ※12月29日〜1月3日及びシステムメンテナンス日を除く | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | 川崎市 : 印鑑登録・印鑑証明 | 
神奈川県相模原市
| ホームページ | コンビニエンスストアでの証明書自動交付サービス(コンビニ交付)|相模原市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、イオンリテールなど(マルチコピー機設置店舗に限る) | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分~午後11時 ※休止日:12月28日~1月5日及びシステムメンテナンス時 | 
| 取得の手数料 | 250円 | 
| よくある質問ページ | 戸籍・住民票・印鑑登録・マイナンバーカード・電子証明書|相模原市 | 
新潟県新潟市
| ホームページ | 証明書等のコンビニ交付サービス 新潟市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のコンビニエンスストア等のうち、コンビニ交付サービスに対応したキオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等) | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分から午後11時まで(土日祝・年末年始を含む) ※定期保守作業日(不定期)は除きます。 証明書等のコンビニ交付サービス停止予定を見る | 
| 取得の手数料 | 150円(令和8年3月31日までの期間限定。それ以降は300円) | 
| よくある質問ページ | トップ | 新潟市役所コールセンター | 
静岡県静岡市
| ホームページ | 印鑑登録証明書をコンビニ交付サービスで取得するとき:静岡市公式ホームページ | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど全国のコンビニエンスストア | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分から午後11時まで ※年末年始(12月29日から1月3日)、メンテナンス時(不定期)を除く | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | よくある質問 | いつでも電話サービス | 
静岡県浜松市
| ホームページ | 証明書コンビニ交付サービス(戸籍・住民票・印鑑登録)/浜松市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、セーブオン、ミニストップ、イオンリテール(本州・四国のみ)、ウエルシア薬局(市外一部店舗のみ)、マックスバリュ東海、遠鉄ストア(笠井店のみ) | 
| 利用可能な時間 | 全日/午前6時30分から午後11時まで ※12月29日から翌年1月3日までとシステム休止日はご利用いただけません | 
| 取得の手数料 | 150円 | 
| よくある質問ページ | よくある質問から探す/浜松市 | 
愛知県名古屋市
2025年(令和7年)現在、名古屋市ではコンビニでの印鑑証明の発行に対応していませんが、2026年(令和8年)度の導入を目標に準備が進められています。
	現状の代替案として、スマートフォンやパソコンから申請できる電子申請サービスが導入されているので、下記リンクから申請手順をご確認ください。
また、区役所・支所以外、土日祝に印鑑証明を発行できる場所・方法もありますので、詳細は下記をご覧ください。
京都府京都市
| ホームページ | 京都市:コンビニ交付サービス(住民票、戸籍に関する証明)について | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | マルチコピー機が設置されている全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど | 
| 利用可能な時間 | 6時30分~23時(12月29日~1月3日は除く) | 
| 取得の手数料 | 250円 | 
| よくある質問ページ | こちらのページの「よくある質問」の段落をご覧ください | 
大阪府大阪市
| ホームページ | 大阪市:証明書のコンビニ交付サービスを実施しています~住民票の写し等はコンビニ交付がお得で便利!~ (…>戸籍・住民票・印鑑登録>コンビニ交付・マイナンバーカードに関すること) | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等のマルチコピー機設置店舗 | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分~午後11時 (年末年始(12月29日~翌1月3日)およびシステムメンテナンス日を除く) | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | 大阪市:コンビニ交付サービスに関するQ&A (…>戸籍・住民票・印鑑登録>コンビニ交付・マイナンバーカードに関すること) | 
大阪府堺市
| ホームページ | 証明書コンビニ交付サービス 堺市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど ※専用端末(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。 | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分から午後11時まで ※12月29日から1月3日までとメンテナンス作業等の保守点検期間は利用できません | 
| 取得の手数料 | 150円 | 
| よくある質問ページ | よくある質問 堺市 | 
兵庫県神戸市
| ホームページ | 神戸市:証明書コンビニ交付サービス | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール(イオン)など ※出張所に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)でも利用可能です | 
| 利用可能な時間 | 6時30分~23時 ※年中無休(システムメンテナンス日を除く) ※出張所に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)の利用時間は神戸市のホームページにてご確認ください | 
| 取得の手数料 | 150円 | 
| よくある質問ページ | 神戸市:お問い合わせとよくある質問 | 
岡山県岡山市
| ホームページ | コンビニエンスストア等での証明書交付について | 岡山市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン、マルナカなど | 
| 利用可能な時間 | 土日祝日を含む午前6時30分から午後11時まで ※システムメンテナンス日を除く | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | コンビニ交付 | よくある質問 | 岡山市 | 
広島県広島市
| ホームページ | 【手数料が窓口より一律100円引き下げでお得!!】コンビニ交付サービス|広島市公式ウェブサイト | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマートなど | 
| 利用可能な時間 | 毎日6時30分~23時00分 ※12月29日~1月3日及びメンテナンス実施日は利用不可 | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | 印鑑登録・証明 よくある質問と回答|広島市公式ウェブサイト | 
福岡県福岡市
| ホームページ | 福岡市 コンビニ交付サービス(住民票・印鑑証明・戸籍) | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプライオン九州、イオンウェルシア九州、日本郵便(福岡市内には、マルチコピー機設置郵便局はありません) ※マルチコピー機が設置されている店舗に限ります ※区役所等に設置しているマルチコピー機でも発行可能です | 
| 利用可能な時間 | 毎日6時半~23時 ※システムメンテナンス日を除く ※区役所等に設置しているマルチコピー機の利用時間は福岡市のホームページにてご確認ください | 
| 取得の手数料 | 250円 | 
| よくある質問ページ | 福岡市 届出・証明|よくある質問Q&A | 
福岡県北九州市
| ホームページ | 証明書コンビニ交付 - 北九州市 | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | マルチコピー機を設置している全国のコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど) | 
| 利用可能な時間 | 6時30分から23時(店舗営業時間内のみ) ※システムメンテナンス日を除く | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | よくあるご質問|北九州市 | 
熊本県熊本市
| ホームページ | コンビニ交付サービスについて / 熊本市公式サイト | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン九州、イオン北海道、イオン琉球、イオン東北、イオンリテール ※ただし、マルチコピー機(キオスク端末)設置店舗に限る | 
| 利用可能な時間 | 午前6時30分~午後11時00分(年末年始の12月29日から1月3日の6日間を除く) | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | 電子証明書更新 | 熊本市マイナンバーカード特設サイト | 
沖縄県那覇市
| ホームページ | コンビニ交付|那覇市公式ホームページ | 
|---|---|
| 利用できるコンビニ | 全国のファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、イオン琉球など | 
| 利用可能な時間 | 毎日 6時30分~23時00分 ※証明書発行システムのメンテナンス等を除く | 
| 取得の手数料 | 200円 | 
| よくある質問ページ | よくある質問にAIチャットボットがお答えします|那覇市公式ホームページ | 
よくある質問
- マイナンバーカードを使わず、コンビニで印鑑証明を発行できますか?
- 
			スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンがあれば、マイナンバーカードなしで印鑑証明を発行できます。
 スマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載したい場合は、マイナンバーカードの取得後にマイナポータルアプリから申し込みを行ってください。
 
- 法人の印鑑証明をコンビニで発行できますか?
- 
			法人の印鑑証明は、コンビニでは発行できません。
 法人の印鑑証明を発行する方法は、法務局での窓口申請・郵送申請・オンライン申請のいずれかとなります。
 
- 家族の印鑑証明をコンビニで代理発行できますか?
- 
			家族も含め、コンビニで他人の印鑑証明は発行できません。
 コンビニでの発行に必要となるマイナンバーカードは、本人しか使用できないためです。
 
- 旅行先など、違う都道府県のコンビニで印鑑証明を発行できますか?
- 
			違う都道府県のコンビニでも、印鑑登録している市区町村の役所がコンビニ発行に対応していれば発行可能です。
 印鑑登録している市区町村がコンビニ発行に対応しているかどうかは、下記リンク先で確認できます。
 
- コンビニで印鑑証明を発行すると、個人情報が盗まれないか不安です。
- 
			キオスク端末により周りの目に触れずに発行が可能なうえ、専用の通信ネットワークを設けているため、個人情報はしっかりと守られています。
 詳しい内容は、下記リンク先をご覧ください。
 


 
            


















































