- ハンコヤドットコムTOP
- 印鑑選びのアドバイス
- 印材ができるまで「彩樺」 - 印鑑 作成
印材はどうやってできるのでしょうか?製造工程を分かりやすく説明いたします!

![]() |
![]() |
|
| 1.材料切り出し(角材) | 印鑑のサイズに合わせて材料を裁断します。 |
![]() |
![]() |
|
| 2.エズリ(丸棒加工) | 角材を削り、円柱にします。 |
![]() |
|
|
| 3.センタレス通し 丁寧に真円に していきます。 |
![]() |
![]() |
|
| 4.丸棒頭 印鑑の頭部分を丸く削ります。 |
5.印面付け 印面部分をサイズに合う長さに削ります。 |
![]() |
![]() |
|
| 6.天丸加工(丸印 作成) | 法人天丸タイプ、丸印の持ち手部分の加工です。ひょうたん型になりました。 |
![]() |
![]() |
|
| 6.天丸加工(角印 作成) | 法人天丸タイプ、角印の持ち手部分の加工です。同じくひょうたん型に。 |
![]() |
![]() |
|
| 7.サヤ付け加工 法人天丸タイプ、丸印のフタをロクロを使い、削っていきます。 |
8.バフ磨き 細かいヤスリにより、印材のツヤを丁寧にだします。 |
![]() |
![]() |
|
| 9.製品選別チェック 最終の製品のチェックです。細かな傷、汚れも見逃しません。 |
10.製品箱詰め 選別された最良の商品を、手作業で1本1本箱に詰めていきます。 |
![]() |
![]() |
|
| 種類、サイズごとに細かく分けられます。 | 10.出荷 ついに完成!こうしてハンコヤドットコムに届きます。 |

▲マンモス・象牙の印材ができるまで(印鑑 作成)はコチラ







































印鑑・はんこの総合サイト
チタン印鑑サイト
おしゃれ印鑑のキレイ はんこ
伝統と匠の技が作る印鑑
印鑑ケース専門店
シルバー 印鑑 CODE925
シャチハタ ネーム印
ゴム印/オリジナルスタンプ
組み合わせゴム印・住所印
データ 印・ ハンコ
お名前スタンプ
はんこやどっとこむスタンパー
特殊インク 対応 スタンプ
印刷総合
名刺
スピード封筒
スタンプカード 印刷専門店
社員証/IDカード 専門店
オリジナル ポスター印刷
オリジナルパンフレット印刷
オリジナルTシャツの作成
シール/ステッカー 印刷
スピードはがき
表札館
郵便ポスト
名入れカレンダー専門店
オリジナルトートバッグ
粗品タオル
名入れメモ帳
クリアファイル 印刷専門店
のぼり旗 専門店
オリジナル 手提げ袋の製作
