印鑑うんちく事典

印鑑ネット通販専門店シェアNo.1

印鑑うんちく事典

【銀行印とは?】銀行印を作成するときに押さえるべき3つのポイント

銀行印とは、銀行・信用金庫・信用組合などの金融機関に印影(いんえい)の届出をしているハンコのことをいいます。
なぜ銀行にハンコを届け出るのかというと、お金を下ろす人が預金者本人かを確認する必要があるからです。

銀行に届出をしているハンコが「銀行印」

「普段ATMを使っていて、お金を下ろすときにハンコを使ったことなんてない」という人もいるかもしれません。
しかし、ATMを使った取引は金額に上限があるので、上限を超えるような高額な取引をするときは、ハンコを持って銀行の窓口に出向くことになります。
そのときに、預金者本人かを証明するための「銀行印」が必要になります。

ハンコを使った本人確認の方法として、実印と印鑑証明書を一緒にして提出するという方法があります。
しかし、銀行でお金を下ろすためだけに、役所などに印鑑証明書を取りにいくというのは現実的ではありません。
そこで、銀行にあらかじめハンコの印影を登録しておき、ハンコの印影を見比べることで、本人確認ができるようになったわけです。
そのため銀行印は、実印ほどではないにしろ、本人確認の役割を持つハンコだといえます。
自分の財産に関わってくるハンコなので、重要なハンコであることには間違いありません。
紛失や盗難には十分注意しましょう。

このページでは引きつづき「銀行印」を知る上で大事なポイントとなる

  • どんなときに銀行印が求められるのか
  • 銀行印を作るときにはどんなことに気をつけるべきか
など、「銀行印」についての紹介をしていきます!

銀行印が求められるのはこんなとき

銀行印は以下のような場面で使います。

  • 銀行・信用金庫などの金融機関で口座を開設するとき
  • 窓口で預金を引き出すとき
  • 公共料金や通信費などの口座振替(口座引き落とし)を申し込むとき
  • クレジットカードを作るとき
  • 小切手や手形を発行するとき
などが代表的な場面です。
他に、住所変更や取引支店の変更・氏名変更など、届出している内容を変えるときも銀行印を求められます。

最近では、銀行印の届出がいらない銀行も増えてきており、特にネット銀行の場合は不要とするところがほとんどです。
ネット銀行は支店や窓口を持っていないので、インターネットバンキングの認証方式によって本人認証や意思確認ができます。
そのため、ハンコという「モノ」を使っての本人確認がいらないのです。

ネット銀行なので銀行印の届出をしていないですが、クレジットカード会社などに提出する口座振替の申込み用紙には銀行の届出印を押す欄があります。
どうすれば良いですか?
口座振替の申込み用紙には、認印など任意のハンコで捺印しましょう。
銀行では印鑑が不要だった場合も、クレジットカード会社によっては口座振替の申込み用紙に印鑑(またはサイン)が必要なこともあります。
空欄にしておくと書類の不備となる場合があるかもしれないので、ハンコを押しておくと安心です。

~日本のハンコと海外のサイン~
海外の銀行では、ハンコではなく、サインで取引ができます。
あらかじめサインを登録しておき、書いたサインが本人のサインと同じであることが確認できたらお金を下ろすことができます。
日本のハンコの文化に慣れていると、サインなんて簡単にマネできてしまい危ないように思います。
しかし、サインにも人によって書き方にクセがあり、簡単にはマネできないようです。
ハンコも押したあとの印影さえわかれば、偽造できてしまうので、本人確認の方法でどちらが確実かというと優劣はつけにくいかもしれませんね。

【銀行印の作り方】銀行印を作るときのポイント

はんこくん

最近では、銀行印の届出が不要という銀行も増えてきました。
しかし、銀行印を必要とする金融機関もまだまだ多いです。
ここからは、銀行印を作るときのポイントを紹介していきます!
「口座開設する銀行ではハンコが必要!」という方は、引き続きチェックしてみてくださいね。

ハンコヤドットコムのすべての銀行印を見る

銀行印の規定はあるの?

銀行印は、シャチハタ・ゴム印など印面が劣化しやすいハンコでの登録はできないというルールはあるものの、厳格な規定は存在しません。
100円均一などで売っているハンコで登録することも可能です。

しかし、銀行印は自分の財産に関わる重要なハンコ。
仮に、100円均一などで売っている大量生産されたハンコを登録した場合、同じ苗字のハンコがすぐ手に入るのでカンタンに悪用されてしまいます。
なので、できれば偽造の心配が少ないオーダーメイドの銀行印を作るようにしましょう。

「オーダーメイドで作ると高額になるんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ハンコヤドットコムでは銀行印を数千円から作れます。
素材にもよりますが、大まかに以下のような価格帯で作成いただけます。

  • 木材:3,000~5,000円程度
  • 牛の角:4,000~7,000円程度
  • 金属(チタンなど):10,000円程度~
オーダーメイドの銀行印を作る場合は次をご確認ください。

銀行印に適したサイズはこれ!男女別の定番サイズ

銀行印には、男性・女性ごとの定番のサイズが存在します。
世間では一般的に、男性用が直径13.5~15mmの丸印、女性用が12~13.5mmの丸印とされています。

しかし、銀行印にはサイズの決まりは特にないので、手の大きさや刻印する文字数によってサイズを決めても良いでしょう。

オススメのサイズについて

銀行印の男女別定番サイズ:対応表

文字数について

銀行印のサイズ別最大文字数
※文字が複雑な場合、最大文字数通り作成できない場合もございます。

直径15.0mmは2行(または1行)で作成できます。1行あたり3文字までで、最大6文字入れられます。
直径13.5mmは1行に3~4文字まで、直径12.0mmは1行に最大3文字入ります。

また、銀行印は認印(みとめいん)よりも大きく、実印(じついん)よりも小さいサイズで作られることが一般的です。
大事な印鑑ほど大きく作られるという長年の習慣が元になっているためですが、それぞれ別のサイズにすることで、ハンコの区別がしやすくなるというメリットもあります。
もし、すでに認印か実印を持っているのであれば、サイズを変えて作ってみても良いかもしれませんね。

ハンコヤドットコムのすべての銀行印を見る

銀行印の刻印内容はフルネーム?苗字のみ?名前のみ?

銀行印は「フルネーム」「苗字のみ」「名前のみ」のいずれでもOKです。
ここではハンコヤドットコムでの実際の注文内容をもとに、男女別の刻印内容の傾向を紹介したいと思います。

男性の銀行印の刻印内容

男性は苗字(姓)で作る方が多いです。
実印はフルネーム、銀行印は苗字としておくことで、刻印内容で区別ができます。
(銀行印をフルネームを作る方はあまり多くはありませんが、「偽造のリスクを減らすために念入りに作りたい」という場合は、フルネームでの作成をオススメします。)

男性の刻印内容のイメージ

【刻印内容の内訳】

男性の銀行印

ハンコヤドットコムで銀行印を購入された男性が、フルネーム・苗字・下の名前のどれで作成したかの集計結果が以下のようになりました。

  • 「苗字」・・・88%
  • 「下の名前」・・・6%
  • 「フルネーム」・・・6%
(男性の銀行印受注サンプル2,040件の内訳:当社調べ)

女性の銀行印の刻印内容

女性も、苗字(姓)で作る方が多いです。
その次に多いのが下の名前です。
女性が下の名前で作る主な理由としては、結婚・離婚によって苗字が変わる可能性があるからです。
ハンコを作り直すのも手間なので、「名前のみ」で作っておくという考えの方も多いようです。

女性の刻印内容のイメージ

【刻印内容の内訳】

女性の銀行印

ハンコヤドットコムで銀行印を購入された女性が、フルネーム・苗字・下の名前のどれで作成したかの集計結果が以下のようになりました。

  • 「苗字」・・・58%
  • 「下の名前」・・・40%
  • 「フルネーム」・・・2%
(女性の銀行印受注サンプル2,400件の内訳:当社調べ)

アニメキャラのイラストや、動物のシルエットが入ったハンコは銀行印にできるの?
銀行によって取り扱いに差はありますが、基本的には登録可能です。
ただし、イラスト入りのハンコを認めていても、本人の名前が確認できないようなデザインだと登録できないこともあるようです。
どうしてもイラスト入りの銀行印を作りたい場合は、事前に届出をする銀行に確認するのが良いでしょう。

銀行印に適した書体とは

ハンコには一般的な書体として以下のようなものがあります。

銀行印に適した書体見本

銀行印は、自分の財産に関わる重要なハンコなので、偽造されてしまうと危険です。
そのため、読みにくく偽造の心配が少ない「吉相体(きっそうたい)」がオススメです。
(吉相体は、別名「印相体」とも呼ばれていて、易学や風水で開運印相に使われます。
字が上下左右斜めと八方に広がっているので、縁起が良い書体として人気です。)

そのほか、セキュリティを重視した書体として「篆書体(てんしょたい)」もオススメです。
「隷書体(れいしょたい)」や「古印体(こいんたい)」といった書体は上記の書体に比べて読みやすく、偽造のリスクが高まります。
銀行印はセキュリティを意識した書体で作成するようにしましょう。

銀行印の刻印の向きはタテ書き?ヨコ書き?

ハンコに刻印される名前は「タテ書き」が一般的ですが、好みで「ヨコ書き」にすることもできます。
特に銀行印については、「ヨコ書き」で作る方も多いです。
タテ書きが一般的なのに、なぜ銀行印ではヨコ書きするのかというと、以下の理由があります。

  • 他のタテ書きのハンコと区別しやすくするため
  • 上から下へお金が流れていかないようにと「げん担ぎ」の意味を持たせるため
刻印の方向によってハンコを区別する以外にも、縁起を願う意味も込められているのです。
ここにも、印鑑に対する長年の習慣が反映されていますね。

ただし、ヨコ書きは、漢字の場合「右から左」に刻印されます。
(この右から左という向きも、日本の古い習慣にならったものです。)
現代では、日本語は左から右に読むので違和感があるかもしれません。
例えば、「徳川」という姓をヨコに彫った場合「川徳」となります。

刻印の向きのイメージ

そのため、文字の順序が逆になっても存在する姓は、他人にとってわかりにくいこともあります。
例えば、「田中さん」がヨコに彫る場合は、順序が入れ替わって「中田さん」と読めてしまいますね。

しかし、銀行印は認印とは違って、自分や銀行の人以外が読めるかどうかを気にするハンコではないので、気にならなければ問題ありません。
※ハンコヤドットコムの場合、漢字のヨコ書きは右から左に刻印されますが、「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」は左から右に刻印されます。

「タテ書きのハンコと区別したい」「縁起のよさを重視したい」という場合はヨコ書きを。
「刻印内容に違和感がないものが良い」「一般的なハンコにならってタテでよい」という場合はタテ書きを。
あなたの好みで選んでくださいね。

銀行印に関するよくある質問

銀行印はどこに売っていますか?
ホームセンター、文房具屋、通販サイトなどで購入可能です。専門のはんこ屋さん以外でも作れます。
急ぎで必要な場合は、印鑑・はんこ専門の通販サイト ハンコヤドットコムがおすすめです。ネットで銀行印を簡単に注文でき、最短即日発送いたします。
銀行口座を複数もっていますが、銀行印は使いまわししてもOK?
銀行印は、1つのハンコで複数の口座を開設できます。
万全を期すなら口座ごとに違うハンコを使うほうが安全という意見もありますが、あまりに多くのハンコを管理するのも煩雑になってしまいます。
用意するハンコは、自分がしっかりと把握できる本数で十分でしょう。
実印や認印とは別にした方が良いの?
できればそれぞれの用途ごとにハンコを用意して、「リスク分散」をしましょう。
  • 実印・・・住宅・マイカー購入・ローン契約など非常に重要な契約に
  • 銀行印・・・金融機関とのお金のやりとりに
  • 認印・・・仕事での書類や確認印、回覧・荷物の受け取りなどサイン代わりに
実印・銀行印を「大事なハンコ」とひとくくりにして1本にまとめる方もいます。
しかし万が一紛失・盗難があったときに、例えば「金銭的に重要な契約を勝手に結ばれてしまう」といったことや「預貯金を不正に引き出される」といったことが、同時に起こりえます。
また、普段からよく使う認印と一緒にすると、紛失・盗難の危険性が一気に上がります。
認印は、ハンコの刻印内容が多くの人の目に触れるので、偽造される可能性も高まりますし、使用頻度が高いぶんハンコの劣化スピードも早まるかもしれません。
以上のような理由から、リスクヘッジのために実印・銀行印・認印は別で用意しておきましょう。
銀行印は略字でもいいですか?戸籍上の姓と異なる漢字の銀行印でも登録できますか?
例えば、澤井→沢井、齋藤→斎藤、渡邉→渡辺のように、戸籍上の姓を日常生活で略字表記することや略字の印鑑を使用するとは問題ないとされています。
そのため、銀行印を略字で作成することも問題ない場合が多いようですが、訂正を求められる場合もあるため、事前に窓口で確認しましょう。
学生も銀行印を作ったほうがいいですか?
一人暮らしや、アルバイトによる給与の振り込みなど、銀行口座を新たに作成する機会が増えます。そのため、学生の方もご自身の銀行印を用意しておいたほうがいいでしょう。
はんこくん

ここまで銀行印を作るときのポイントをお伝えしてきました。
銀行印を作ったら次は銀行の窓口でハンコを登録することになります。
口座開設のときに必要なものや、銀行印の変更方法なども説明しているので、チェックしてみてくださいね♪

ハンコヤドットコムおすすめの銀行印

おすすめNo.1のハンコ
おすすめNo.2のハンコ
おすすめNo.3のハンコ

銀行印ランキング1位

銀行印ランキング2位

銀行印ランキング3位

ハンコヤドットコムのすべての銀行印を見る